fc2ブログ
北海道釧路市を拠点に活動する、カヌー・カヤックのパドリングクラブです。北海道カナディアンスラローム選手権大会(通称カナスラ)や釧路川100kmカヌーマラソンを主管しています。

2008年05月04日

■北海道は交通事故死者全国1位でも2位でもないよ!
少々風は強いけど暖かな日曜日、美留和で漕いできました。
暖かいったって、あっちこっちで30度の気温を観測する中、せいぜい20度かそこらですがね。

参加者は、小田桐一家と影さん。


ニューカメラの試し撮りも!
む、このカメラ、シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグがほとんどない!いいぞ!
きっとバッファーメモリーかなんかに溜めてるんだな。

でも、1枚撮って、2枚目が撮れるようになるまでの処理時間が長い。
スラだと、目の前のゲートを選手がクリアする間に1枚しか撮れないぞ。


おまけに!!!


撮った写真を家で見ようとしたら!!!!



うちには、XDカードのリーダーがなかった・・・


それはさておき、暖かくなり、いよいよパドリングスポーツのハイシーズン到来です。週末には遠出の機会が多くなりますね。(ガソリン高いけど)
朝早く家を出て落合や屈足まで車をとばし、がしがし漕いでくたびれて、お風呂に入って気持ちよくなってから帰ってくる。考えてみればずいぶん無茶なことやってますね。

みなさん、交通事故には十分気をつけましょう!


北海道新聞の記事から‥‥
減る道内交通事故死 半世紀ぶり、年間100人台も

毎年毎年ずーっと「北海道は交通事故死者全国ワースト1」って騒いでいて、何年前からでしょうか、「ワースト1返上!」って喜んでいましたね。
今年はさらに減りそうな見通しだとか。

でもね


昔から


北海道は死者ワースト1ではありません!!!

だってさ、変だと思わなかった? 全国47都道府県には、人口1200万人を超える東京都から、60万人しかいない鳥取県まであるんだよ。それを一律横並びに比べて10人多いとか20人多いとか。比較の仕方として、間違ってるでしょ。


そこで、人口10万人あたりの交通事故死者数を比べてみました。
(2006年統計)

全国ワースト1となった愛知県は、4.6人で39位です。
ワースト2の北海道は、4.9人で32位です。

全然多くない

ワースト3はこんなかんじ

3:栃木県8.8人(単純な死者数では全国12位)
2:三重県8.9人(   〃      13位)
1:香川県9.5人(   〃      28位)

香川県、北海道の倍近く人死んでるじゃん!

統計って不思議だな。


考えてみれば、そもそも、人の生き死にの数に順位をつけて比べるっていう感覚そのものが理解できない。年間の事故死者が10人になったって、1人になったって、ひとりの死の陰には数十人、数百人の悲しみがあるんだ。
残された家族の生活が破壊され、
加害者となった人の人生が破壊され‥‥

「北海道ワースト1返上」というニュースを聞いて、事故で亡くなった方の家族が「よかったですね」と喜ぶだろうか。

元をただせば、こんなの、ただの都道府県警の成績争いの数字じゃないのか!?


ちょっと気になったので、諸外国の統計を調べてみました。

さて、日本は世界的に見て、交通事故死は多いほうでしょうか‥‥





上の数字よりちょっと古い、2001年の統計になりますが

日本:10万人あたりの交通事故死者7.9人

これは、国際機関にデータのある30カ国中23位。

アメリカは14.8人で、日本の2倍近い。
韓国は17.1人。多いなあ、日本と同様、狭い国なのに。
世界1は21.0人、ポルトガル。


このほか、
「自動車台数あたりの事故死者数」とか
「道路のキロ数あたりの事故死者数」なんていう統計もあって、
ものの見方というのは、使う物差しによってずいぶん違うというのが実感できそうです。


勉強になるっしょ、ラピッヅブログ。


なにはともあれ、自分が死なないのが一番!
安全運転しましょう!
スポンサーサイト



■コメント

■ [はやし]

(2008年5月5日22:55のコメントです)
元香川県民、元新聞記者の警察担当ですが・・・

実は香川って人口当たりの交通事故死者数ワーストを連発しているんです
一方でシートベルトの着用率は日本一になったことも(こんな統計に事欠かないのが警察的なんですかね。一度ワーストを脱出して表彰されてました)

交通事故のタイプが北海道とは違ってて飛び出しや出会いがしらの事故が多いです。
道際から鹿が出てくるような感じですね。

狭いくせして車社会で、マナーが悪いと自負しているような土地柄に加えて、道路がよくなってきてスピードアップしてるんで、行く機会あればご注意ください。
中央分離帯に横断途中の人がよくいます。

なぜ日本を走る車に180キロなんて速度表示があるのか?
すべての車が100キロまでしか出なければ、事故で命を落とす人も減るだろうに
あと、外国で見た、徐行運転の場所に強力なバンプを作るってのも新鮮でした(そのまま突っ込むとバンパー擦ります)。

運転者にとって乗り心地のいい道が必ずしも安全な道ではなくて、その安全が運転の快適さを上回ると考えることができるならば、高速道路のような道をばんばん作るよりは少し見方を変えた道路のあり方があるんじゃないかと思ったりします。
といいながらも、国道274号線の本別-標茶間が開通するとちょっとうれしいかも。
ほとんどの人にとっては完全に無駄な道路だと思うけど

■コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

<< ブログお引越し | Blog TOP | 100kmマラソン、ほんとは何km? >>

BlogPet

FC2カウンター

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

QRコード

QRコード