fc2ブログ
北海道釧路市を拠点に活動する、カヌー・カヤックのパドリングクラブです。北海道カナディアンスラローム選手権大会(通称カナスラ)や釧路川100kmカヌーマラソンを主管しています。

2015年04月16日

■第23回釧路川100kmカヌーマラソン準備
先週日曜日、5月4日開催の第23回釧路川100kmカヌーマラソンに向けて、コースの下見をしてきました!

【区間】札友内橋 ~ 土壁 ~摩周大橋
1518021_684525181675732_4196553694914225759_n.jpg

通称「土壁」は今年は本流コースでいけるのか?左の支流から下る方が良いのか?

下見したところ、本流コースだと右岸から突き出している倒木(上から覆いかぶさるものあり、水中に見え隠れするものあり)との距離が近すぎて、接触・吸い込まれ・・等々の可能性が高いと判断しました。
(実際数週間ほど前にスタッフが下ったところ、水から突き出た倒木と衝突しました…)

そのため、今年は(今年も?)左の支流に誘導することにしました。
分岐の10,20m位手前の左岸の低木に、蛍光ピンクのテープを巻きつけています。
ピンクテープが見えてきたら左岸寄りでコース取りし、左の支流に進んでください。
(※ここには左岸に寄るよう指示するスタッフや、レスキュー担当のスタッフも数人配置する予定です。)

土壁

再び本流と合流し、少し下った後も木が込み合った箇所がありますので、土壁通過後もあまり気を抜かず進むのが吉です。
タイムも気になるところですが、ここらへんはまだまだ、倒木が覆い重なり、曲がりくねった、釧路川上流部らしい(?)コースが続きますので、進行方向をよく見ながら早め早めに舟をコントロールしていってください!

川幅が少し広くなって、川がまっすぐになってきたらもうすぐ摩周大橋が見えてくるはず。
摩周大橋は足切りの第一関門なので、疲れてきているかもしれませんが、ここらへんは頑張りどころです。


・・・ということで、今週・来週末も、川をふさぐ倒木はないか等チェックし、(なるべく)危険な個所がないよう、下見を重ねる予定です!
スポンサーサイト



■コメント

■コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

<< 第23回釧路川100kmカヌーマラソン準備(H27.4.22) | Blog TOP | 第23回釧路川100kmカヌーマラソン案内 >>

BlogPet

FC2カウンター

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

QRコード

QRコード