fc2ブログ
北海道釧路市を拠点に活動する、カヌー・カヤックのパドリングクラブです。北海道カナディアンスラローム選手権大会(通称カナスラ)や釧路川100kmカヌーマラソンを主管しています。

2008年06月30日

■I-カップ報告⑤~2日目
今年のI-カップ、ラピッヅ注目選手2人目は、アキラ・F選手(小学5年生)!
080630-01.jpg

藤野氏との2ショットいいなぁ。

お父さんとのOC2では、おととしからI-カップやカナスラで競技体験済み。
クロスも入れる!
年を追うごとに漕ぎもよくなってきて、もはや大人顔負け。
080630-02.jpg

しかし、ソロで瀬のある川は未経験。
カヤックで釧路川を下ったときも、札内川のゲート練習会に参加したときも、
怖くてスプレーカバー装着できず。


今回はじめて、ビギナーのダウンリバーレースに参戦だ!


事前練習はどうだったかというと、
先々週‥‥スタートからI-カップの瀬まで下る。以下、怖くてリタイヤ。
先週‥‥‥自分、マコP、そしてお母さんに伴走されながら、スタートからゴール(ひとまたぎ)まで初めて下る。

よっぽど怖いらしい。顔が完全にこわばり、瀬では漕ぐ手が止まる。
しかしOC2での経験があるため、リーニングで自然に流れをいなしている。見ていて全然危なげない。
彼にとって最大の難関は、本部前の長い瀬。
練習のときは、⑧ゲートのエディに入ったっきり、長考。
自分とお母さんが本部前エディで待ち、マコPが本人につきそって励ますが、なかなか出てこれない。

がんばれー!

10分ほどためらった後、ようやくGO!
本人の恐怖感とはうらはらに、見ている限りでは無難に下ってくる。
本部から下のシュートも、そのあとの隠れ岩のある瀬も、ひとまたぎも、全然問題なし!


さて、前日‥‥‥初日のスラが終わったあと、またもやみんなにつきそわれつつ、ゴールまで下る。
先週の練習では、ひとつ瀬を越えるたびに止まって気持ちを整えていたが、今度はゴールまで一気に下る。
これなら大丈夫だ!


いよいよ当日だ。
開始時間が近づき、舟をスタート地点に運ばなければならない。
ところが、怖いんだろうなー、緊張するんだろうなー、
表情がめちゃめちゃ暗く、思いっきりふてくされた態度。
ぐだぐだダラダラと、やりたくないオーラを全身から発散している。
(とうとうお母さんがキレた)

だいじょうぶかなー。

080630-03.jpg

ダウンリバーレースのスタート地点。

コンバインドの部が終わり、いよいよビギナーの部だ。
出場しているのは大学生のお兄さんお姉さんばかりだが、親子のOC2も2艇。
さすがに子供ひとりってのはアキラ君だけだ。

お母さんとマコP、それに自分が「護衛艦隊」として伴走する。

「5、4、3、2、1、GO!」

自分は写真撮影のために、防水カメラを持って先行する。
うしろを振り向くと、アキラ君、案外速い! なかなか写真を撮る余裕がない。

まず、上の瀬(1段目)をドボン。
080630-04.jpg

I-カップの瀬(2段目)もドボン、
エディに捕まることもなく、まっすぐ進んでゆく。

がんばれがんばれ!

080630-05.jpg

表情は完全に競技選手!

あれほど怖かった本部前も一気に通過。
たちまちゴール!!

みんなから大きな拍手で迎えられた。

080630-06.jpg


男子15艇中の5位は立派!

上から下まで漕ぎ下るだけなら、もう十分な実力を持っているアキラ・F君だ。
ダウンリバービギナー部門に出られるのは1回だけ。来年はスラ部門に出なければならない。(スラ部門なら、ビギナーの部に出られる?)
あとは恐怖心を克服して、ゲート練習だ!
夏の間に練習して、まず美留和納会かな。

さて、実は
本人よりもっとビビッていたのが、お母さん。
事前に地元の救急病院を調べたり、保険証持参したり、
伴走しながらも胃が痛かったらしい。



うちのアキラ・Oが漕ぐようになるのは何年後のことか。
最近では、お父さんが「アキラも舟のレースに出るか?」なんて言うと、
「アキラが出て、お父さんより速かったらどうする~?」
などと生意気な軽口を叩くようになった。

でも絶対、父親譲りの超チキンな性格だと思う!



これにてI-カップ報告、完。
ただしアキラ・F君が参加記を書いているそうなので、できあがったら掲載します。
スポンサーサイト



■コメント

■コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

<< I-カップ報告⑥~アキラ君参加記 | Blog TOP | I-カップ報告④~初日編の2 >>

BlogPet

FC2カウンター

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

QRコード

QRコード