2008年08月
2008年08月10日
カナスラ運営もさることながら、気になるのがゲートのメンテナンス。
平成元年の「はまなす国体」で揃えられた道具や落合艇庫。その後20年が過ぎようとしているが、毎年メモコンとカナスラで使われる以外、何の手入れもされずにボロボロの状態。
所有しているのは南富良野町教育委員会だが、年に2回だけ、しかも町民ではないマニアックな人たちだけが使う資材を、お金をかけてメンテナンスしろと言うのは酷な話。
ならば、自分らでできることはやってしまおうと、いざ!艇庫へ。

艇庫。シャッターをガーッと開ける。
屋根・床は腐り始め、ところどころ抜けかけている。
くもの巣、虫の屍骸。
むわっとした淀んだ空気。
変死体が転がっていてもおかしくない雰囲気。
(ただ、ときおり物置として使われている模様)
土曜日は一人で、ゲートポールのペンキ塗りに取りかかる。

ダウンゲートが足りなくなり、アップゲートを緑に塗りなおしたもの。
はげちょろで、もはや赤だか緑だかわからない。クリスマスの飾りのようだ。

塗りまくり隊。
面白いことに、ペンキがひどく剥げているのはダウンゲートばかり。アップゲートはほとんど無傷。
ダウンは勢い良くパドルで叩いたりするからだろう。

塗った塗った。
こういう地味な作業、大好き。
翌日は人数が増えて、艇庫の掃除とゲートの作り変え。
公式競技規定どおりに作られたゲートは、横幅を決めるバーが3.6mもあり、
重いし、設営のときに取り回しが大変で扱いにくい。
どうせ草レースでは1.6m幅のゲートしか使わないし、半分に切っちゃえ!

作業中。

働くおじさん。
艇庫はきれいに、道具もきれいに。

見違えるようです。
来週も続きをがんばります。
働いた後の川下りが楽しい!


平成元年の「はまなす国体」で揃えられた道具や落合艇庫。その後20年が過ぎようとしているが、毎年メモコンとカナスラで使われる以外、何の手入れもされずにボロボロの状態。
所有しているのは南富良野町教育委員会だが、年に2回だけ、しかも町民ではないマニアックな人たちだけが使う資材を、お金をかけてメンテナンスしろと言うのは酷な話。
ならば、自分らでできることはやってしまおうと、いざ!艇庫へ。

艇庫。シャッターをガーッと開ける。
屋根・床は腐り始め、ところどころ抜けかけている。
くもの巣、虫の屍骸。
むわっとした淀んだ空気。
変死体が転がっていてもおかしくない雰囲気。
(ただ、ときおり物置として使われている模様)
土曜日は一人で、ゲートポールのペンキ塗りに取りかかる。

ダウンゲートが足りなくなり、アップゲートを緑に塗りなおしたもの。
はげちょろで、もはや赤だか緑だかわからない。クリスマスの飾りのようだ。

塗りまくり隊。
面白いことに、ペンキがひどく剥げているのはダウンゲートばかり。アップゲートはほとんど無傷。
ダウンは勢い良くパドルで叩いたりするからだろう。

塗った塗った。
こういう地味な作業、大好き。
翌日は人数が増えて、艇庫の掃除とゲートの作り変え。
公式競技規定どおりに作られたゲートは、横幅を決めるバーが3.6mもあり、
重いし、設営のときに取り回しが大変で扱いにくい。
どうせ草レースでは1.6m幅のゲートしか使わないし、半分に切っちゃえ!

作業中。

働くおじさん。
艇庫はきれいに、道具もきれいに。

見違えるようです。
来週も続きをがんばります。
働いた後の川下りが楽しい!


スポンサーサイト