2008年06月
2008年06月01日
幾春別日帰り練習に行くにあたり、極力「早く」「疲れず」到達できるルートを、いろいろ考えた。
地図上で距離を測る「距離測」でクリックぽちぽち、すんげえ時間かかった。
①富良野までずっと国道38号を走るコース。幾春別まで290kmくらい。距離は案外短いが、交通量が多いし、市街地を抜けるので時間がかかる。
②白糠から本別・士幌と山越えし、TOM前を通って狩勝峠を越えるコース。交通量が少ないが、山越えが疲れる。深夜だと鹿も怖い。
③浦幌から池田、十勝川温泉、毛根だの熊牛だの通って屈足市街から狩勝峠へ。意外にもこれは距離が長い。300kmを超える。
④池田から道東自動車道に乗り、トマム、落合。直線で峠をぶち抜く高速道路だけに、国道38号コースよりも若干距離が短くストレスが少なそう。
結局、「疲れず」重視で、道東自動車道を使ってみた。


1km級のトンネル1本、2.5km級のトンネル2本で、峠をぶち抜く。
快適快適。
これに慣れたら、帯広近辺の一般道を走る気にはならんね。
まして冬の峠越えなんて、絶対もうしない。
うちの車は中型車扱いなんで、池田-トマムで2050円。乗用車ならもっと安い。
以前は1日の平均通行量1500台と、「日本一のムダ道路」と言われていた。
最近になってトマム-清水間の開通で峠回避ができるようになったため、通行量は増えているかもしれない。昨日通った感じでは、観光バスのほかに建築屋さん系のワンボックス等、仕事で走っている車が結構多かった。

2011年には全長4.3kmを超える穂別トンネルが開通し、穂別まで延びる。2012年には本別-釧路間が開通予定。本別-釧路は無料区間となるらしい。
トンネル1本掘るのに50億円、橋1本掛けるのに20億円の工費がかかるらしい。
確かに便利で快適な道路だが、ン百億、ン兆円のお金をかける価値があるのかな‥‥
これもいわゆる「道路特定財源」ってやつ?
まてよ、トンネル1本50億って、安い?

これが1機100億円近くするそうだからねー。
ガソリンも今日からまた値上げ。レギュラーでリッター160円、軽油でも140円近く。
狂ったように高い。
もともとの原因は、アメリカ経済の破綻。
サブプライム破綻(日本で言うバブル崩壊みたいなもんか)による、金融投資への不安。
911テロに端を発する、アメリカ経済への不安。そしてドル暴落。
ドル建て決済をしている原油は、ドル安だけで相対的に値上がりする。
おまけに金融投資がダメなもんだから、世界中の投資家が現物投資に走る。石油が投資の対象にされてんのね。
こんだけ狂ったように石油が値上がりして、石油に投資してる連中はシッカリ儲けている。
だから、値上げで苦しんでいるのは庶民と中小企業ばかりで、資金運用する余裕のある大企業にとってはそれほど不満がない。
すなわち、政府は動かない。
アメリカがイラクでずっこけるか何かで完全に国際的な信用を失い、ドル中心の世界経済が崩壊し、
世界的な経済改革が起こらない限り、
この原油高は終わらないような気がする。
地図上で距離を測る「距離測」でクリックぽちぽち、すんげえ時間かかった。
①富良野までずっと国道38号を走るコース。幾春別まで290kmくらい。距離は案外短いが、交通量が多いし、市街地を抜けるので時間がかかる。
②白糠から本別・士幌と山越えし、TOM前を通って狩勝峠を越えるコース。交通量が少ないが、山越えが疲れる。深夜だと鹿も怖い。
③浦幌から池田、十勝川温泉、毛根だの熊牛だの通って屈足市街から狩勝峠へ。意外にもこれは距離が長い。300kmを超える。
④池田から道東自動車道に乗り、トマム、落合。直線で峠をぶち抜く高速道路だけに、国道38号コースよりも若干距離が短くストレスが少なそう。
結局、「疲れず」重視で、道東自動車道を使ってみた。


1km級のトンネル1本、2.5km級のトンネル2本で、峠をぶち抜く。
快適快適。
これに慣れたら、帯広近辺の一般道を走る気にはならんね。
まして冬の峠越えなんて、絶対もうしない。
うちの車は中型車扱いなんで、池田-トマムで2050円。乗用車ならもっと安い。
以前は1日の平均通行量1500台と、「日本一のムダ道路」と言われていた。
最近になってトマム-清水間の開通で峠回避ができるようになったため、通行量は増えているかもしれない。昨日通った感じでは、観光バスのほかに建築屋さん系のワンボックス等、仕事で走っている車が結構多かった。

2011年には全長4.3kmを超える穂別トンネルが開通し、穂別まで延びる。2012年には本別-釧路間が開通予定。本別-釧路は無料区間となるらしい。
トンネル1本掘るのに50億円、橋1本掛けるのに20億円の工費がかかるらしい。
確かに便利で快適な道路だが、ン百億、ン兆円のお金をかける価値があるのかな‥‥
これもいわゆる「道路特定財源」ってやつ?
まてよ、トンネル1本50億って、安い?

これが1機100億円近くするそうだからねー。
ガソリンも今日からまた値上げ。レギュラーでリッター160円、軽油でも140円近く。
狂ったように高い。
もともとの原因は、アメリカ経済の破綻。
サブプライム破綻(日本で言うバブル崩壊みたいなもんか)による、金融投資への不安。
911テロに端を発する、アメリカ経済への不安。そしてドル暴落。
ドル建て決済をしている原油は、ドル安だけで相対的に値上がりする。
おまけに金融投資がダメなもんだから、世界中の投資家が現物投資に走る。石油が投資の対象にされてんのね。
こんだけ狂ったように石油が値上がりして、石油に投資してる連中はシッカリ儲けている。
だから、値上げで苦しんでいるのは庶民と中小企業ばかりで、資金運用する余裕のある大企業にとってはそれほど不満がない。
すなわち、政府は動かない。
アメリカがイラクでずっこけるか何かで完全に国際的な信用を失い、ドル中心の世界経済が崩壊し、
世界的な経済改革が起こらない限り、
この原油高は終わらないような気がする。
スポンサーサイト