2007年12月
2007年12月18日
フィギュアスケート・グランプリシリーズがテレビ放映されてましたね。
嫁さんが毎回見てました。
その間、自分は子守担当になるわけですが、アキラと遊びながら横目で見てます。
ファイナルのショートでは浅田選手転倒、韓国のキム選手も転倒寸前。
スラロームで言うと、序盤でいきなり沈ってとこでしょうか。
その後の集中を取り戻すのが辛そうだ。
フリーの序盤で転倒後、何事もなかったかのように集中した演技を続けて優勝したキム選手、すげぇ。
転倒しなくても、ジャンプの着地に失敗するのはよくあるケース。
グラッと来た瞬間、たくましい太ももの筋肉がグッとふくらんでリカバー。
あの一瞬で、ミスなく1演技終えたのと同じくらいの体力と集中力を消耗してしまうんだろうなあと思います。
職場では、隣の席がスケート部(スピードスケート)顧問の先生なので、トレーニングの話などすることもあります。
スピードスケートのトレーニングなんて、スポーツとしての「楽しみ」的な部分が全くない、100%純粋でストイックなトレーニング。ある意味、カヌースラロームのトレーニングと似ているかな。
そんなスピードスケートで、選手として伸びるかどうかは「心の問題」がほとんどだと言います。
ある高校生選手。
全国レベルの力を持っていて、岡崎(旧姓)選手や三宮(元)選手などともリンクで気軽に挨拶するほどのキャリアもある。
今年は調子が良く、今日のこの大会で勝てば、ナントカ選抜の枠に入れる。そんな大事な大会。
体調も絶好調、リンクの状態も最高。
ところが、ガチガチに緊張している。
いきなり転倒。
原因はプレッシャー。
なんとかゴールしてみたら、タイムは去年の自己ベスト並み。
転倒さえなければ・・・
ナントカ選抜入り決定は、1ヵ月後の次の大会に持ち越し。
しかし、性格的に弱いもんだから、この1ヶ月の状態を維持できるかどうか・・・
「この選手は、ここまでかもしれないな」
顧問の先生は、そうつぶやいていました。
誰も漕がない冬の間も地味~なトレーニングをひたすら続け、
いざシーズンが始まったら
「落合、怖い」。
最低ですな、オレ。
さて、来季は新人さんも落合デビューしそうなことだし、
オレが「落合苦手~」なんて言ってられないな。
要は心の問題。
嫁さんが毎回見てました。
その間、自分は子守担当になるわけですが、アキラと遊びながら横目で見てます。
ファイナルのショートでは浅田選手転倒、韓国のキム選手も転倒寸前。
スラロームで言うと、序盤でいきなり沈ってとこでしょうか。
その後の集中を取り戻すのが辛そうだ。
フリーの序盤で転倒後、何事もなかったかのように集中した演技を続けて優勝したキム選手、すげぇ。
転倒しなくても、ジャンプの着地に失敗するのはよくあるケース。
グラッと来た瞬間、たくましい太ももの筋肉がグッとふくらんでリカバー。
あの一瞬で、ミスなく1演技終えたのと同じくらいの体力と集中力を消耗してしまうんだろうなあと思います。
職場では、隣の席がスケート部(スピードスケート)顧問の先生なので、トレーニングの話などすることもあります。
スピードスケートのトレーニングなんて、スポーツとしての「楽しみ」的な部分が全くない、100%純粋でストイックなトレーニング。ある意味、カヌースラロームのトレーニングと似ているかな。
そんなスピードスケートで、選手として伸びるかどうかは「心の問題」がほとんどだと言います。
ある高校生選手。
全国レベルの力を持っていて、岡崎(旧姓)選手や三宮(元)選手などともリンクで気軽に挨拶するほどのキャリアもある。
今年は調子が良く、今日のこの大会で勝てば、ナントカ選抜の枠に入れる。そんな大事な大会。
体調も絶好調、リンクの状態も最高。
ところが、ガチガチに緊張している。
いきなり転倒。
原因はプレッシャー。
なんとかゴールしてみたら、タイムは去年の自己ベスト並み。
転倒さえなければ・・・
ナントカ選抜入り決定は、1ヵ月後の次の大会に持ち越し。
しかし、性格的に弱いもんだから、この1ヶ月の状態を維持できるかどうか・・・
「この選手は、ここまでかもしれないな」
顧問の先生は、そうつぶやいていました。
誰も漕がない冬の間も地味~なトレーニングをひたすら続け、
いざシーズンが始まったら
「落合、怖い」。
最低ですな、オレ。
さて、来季は新人さんも落合デビューしそうなことだし、
オレが「落合苦手~」なんて言ってられないな。
要は心の問題。
スポンサーサイト
2007年12月16日
午後から仕事をするため、午前中ちょっと漕ぎ。
眺湖橋・美登里橋間は浅くて漕ぎ上りがやりにくいので、今日は美登里橋スタートで美留和の上、カメレオンの木まで下り、そこから漕ぎ上ってみた。
川幅が狭い分だけ水深があり、漕ぎやすい。
距離的にも長めで、ちょうどよい。
ただ、この区間はなぜか寒い。
25分でサクサク下り、カメレオンの木から引き返す。
2分オン・2分オフを8回繰り返す。
やー、楽になった楽になった。
もちろん漕いでいる間はヒィヒィ言ってるんだけど、
スタートするときの「嫌だな~」な気持ちがだいぶ減った。
2分間でだいたい190ストロークくらい漕いでいるんだけど、腕、全然疲れないし。
たかが1ヶ月で身体能力が飛躍的に向上するわけないから、
これはフォワードの漕ぎがよくなってるんだろうな。
腕はパドルと胴体をつなぐ、ただの棒っこ。
できるだけ曲げない、使わない。
その代わり、腹筋を中心とした胴体の筋肉と、脚をめちゃくちゃ使う。
普通のシットアップによる腹筋運動の、負荷3分の1、スピード3倍って感じ。
でも、今やってるのは単なる漕ぎ上り、フォワードのみの2分無酸素だから、
そろそろターンを含めた2分間に換えていかなくては。
午前中源流往復やって、午後からゲート練習するようにしたいな。
それにしても、これほど単調な運動を毎週毎週何年も続けられるのはなぜだろう。
カヌーやる前は、子供の頃からやっていたスキー(雪国育ちだから当然)を、いつの間にか行かなくなっちゃったし。
自転車で1日100kmくらいこいでいたこともあったけど、1年でやめちゃったし。
パドリングも、ダウンリバーよりこっちのほうが好きだし。
「楽しみ」的なスポーツより、自分をいじめるだけのトレーニング的なスポーツのほうが性に合っている、隠れマゾな自分である。
無酸素運動は全身のグリコーゲンを消費するので、
その回復のために、ぜひとも高脂肪・高蛋白な食事を取りたいのだが、
スポーツなんてやったことのない嫁さんが作る夕食は、いつも粗食。
足りね~
腹減った~~~
眺湖橋・美登里橋間は浅くて漕ぎ上りがやりにくいので、今日は美登里橋スタートで美留和の上、カメレオンの木まで下り、そこから漕ぎ上ってみた。
川幅が狭い分だけ水深があり、漕ぎやすい。
距離的にも長めで、ちょうどよい。
ただ、この区間はなぜか寒い。
25分でサクサク下り、カメレオンの木から引き返す。
2分オン・2分オフを8回繰り返す。
やー、楽になった楽になった。
もちろん漕いでいる間はヒィヒィ言ってるんだけど、
スタートするときの「嫌だな~」な気持ちがだいぶ減った。
2分間でだいたい190ストロークくらい漕いでいるんだけど、腕、全然疲れないし。
たかが1ヶ月で身体能力が飛躍的に向上するわけないから、
これはフォワードの漕ぎがよくなってるんだろうな。
腕はパドルと胴体をつなぐ、ただの棒っこ。
できるだけ曲げない、使わない。
その代わり、腹筋を中心とした胴体の筋肉と、脚をめちゃくちゃ使う。
普通のシットアップによる腹筋運動の、負荷3分の1、スピード3倍って感じ。
でも、今やってるのは単なる漕ぎ上り、フォワードのみの2分無酸素だから、
そろそろターンを含めた2分間に換えていかなくては。
午前中源流往復やって、午後からゲート練習するようにしたいな。
それにしても、これほど単調な運動を毎週毎週何年も続けられるのはなぜだろう。
カヌーやる前は、子供の頃からやっていたスキー(雪国育ちだから当然)を、いつの間にか行かなくなっちゃったし。
自転車で1日100kmくらいこいでいたこともあったけど、1年でやめちゃったし。
パドリングも、ダウンリバーよりこっちのほうが好きだし。
「楽しみ」的なスポーツより、自分をいじめるだけのトレーニング的なスポーツのほうが性に合っている、隠れマゾな自分である。
無酸素運動は全身のグリコーゲンを消費するので、
その回復のために、ぜひとも高脂肪・高蛋白な食事を取りたいのだが、
スポーツなんてやったことのない嫁さんが作る夕食は、いつも粗食。
足りね~
腹減った~~~
2007年12月15日
早いもので、今年もあとわずかです。
道内各地のカヌークラブは、それぞれ忘年会でお楽しみ。

ガンネルズ(photo りゅうげんさん)

ウィルダネス(photo さだきちさん)

TNC(photo aitaさん)
ACCは今日ですね。
勝手に写真借用ごめんなさい。問題があれば消します。
ラピッヅは・・・そんなものありません。
そもそも、古参メンバーの顔は納会以来見てないし。
年の瀬だろうと、正月だろうと、
漕ぐだけです。
うちのアキラが上の写真を見て、「うわぁ、焼肉だぁ」とうれしそうです。
明日も源流漕ぐ予定ですが、
仕事のほうがピンチです。
やることガッツリたまってて、昨日は朝からマジ吐き気がした。
どんな職場でも同じかもしれませんが、
仕事をする人としない人の差が大きすぎ。
「それ俺がやるわ」って自分が言った仕事くらい、やれよ!
仕事の締め切りすっぽかしといて、年休取ってんじゃねえよ!
仕事振られて「そんなことやらされたら部活に行けないじゃないか」って言うな!おまえが給料もらってるのは、どっちの仕事よ!
40過ぎて「これ俺できないから、あんたやって」って言うな!
そのしわよせを全てくらってます。
自分は仕事のできない人間だと自覚してます。
面倒なことは先送りする、ダメな奴です。
そんな自分よりさらに仕事しない奴は軽蔑します。
(あー、性格悪い)
明日は午前中漕いで、午後から仕事しよう。
道内各地のカヌークラブは、それぞれ忘年会でお楽しみ。

ガンネルズ(photo りゅうげんさん)

ウィルダネス(photo さだきちさん)

TNC(photo aitaさん)
ACCは今日ですね。
勝手に写真借用ごめんなさい。問題があれば消します。
ラピッヅは・・・そんなものありません。
そもそも、古参メンバーの顔は納会以来見てないし。
年の瀬だろうと、正月だろうと、
漕ぐだけです。
うちのアキラが上の写真を見て、「うわぁ、焼肉だぁ」とうれしそうです。
明日も源流漕ぐ予定ですが、
仕事のほうがピンチです。
やることガッツリたまってて、昨日は朝からマジ吐き気がした。
どんな職場でも同じかもしれませんが、
仕事をする人としない人の差が大きすぎ。
「それ俺がやるわ」って自分が言った仕事くらい、やれよ!
仕事の締め切りすっぽかしといて、年休取ってんじゃねえよ!
仕事振られて「そんなことやらされたら部活に行けないじゃないか」って言うな!おまえが給料もらってるのは、どっちの仕事よ!
40過ぎて「これ俺できないから、あんたやって」って言うな!
そのしわよせを全てくらってます。
自分は仕事のできない人間だと自覚してます。
面倒なことは先送りする、ダメな奴です。
そんな自分よりさらに仕事しない奴は軽蔑します。
(あー、性格悪い)
明日は午前中漕いで、午後から仕事しよう。
2007年12月10日
朝、釧路もうっすらと雪が積もりました。
今日はあんまり時間がないので行くのやめようかとも思ったけど、
いちど休むとそのまま怠け癖がつきそうなので、
せめて源流1往復。
鶴居より上は雪なし。
今季初のドライスーツ着用。でも寒い。
ネオプレン素材のウェット並みの保温力を確保するには、ドライのインナーを相当着込まなければ。
真冬にはウェットの上にドライスーツ着るんだけどね。
すいすいと20分で美登里橋まで下る。
水少ない。
浅い。
源流往復はこの10年近く定番メニューにしてるけど、年々浅くなってる。
楽に漕ぎ上れるだけの水深があるところが少なくなってきたよ。
鏡の間の湧き水が暖かく感じられる季節。
美登里橋からは、2分ON(無酸素運動で、レースの速さ)+2分オフ(最低限の動きを続けつつ休憩)を繰り返しつつ、漕ぎ上る。8回繰り返せば眺湖橋まで戻れる。
無酸素2分は非常に辛い。
毎回、始める前は嫌で嫌でたまらない。
たかが週1の練習で運動能力が劇的に向上するわけもないし、
もうやめてしまおうかと
いつも思う。
怠け心にムチ打って、よーい、スタート。
腕だけ疲れることのないように、
ストロークに合わせて左右の足をキック。
強いキックをするために、腹筋を使い
腕でパドルを引かないように、わき腹と背筋を使って体のひねりで漕ぐ。
最初の2分:174ストローク
2回目:186ストローク
3回目:196ストローク
4回目:193ストローク
5回目:185ストローク(ここから落ちていく)
お! 思ったより楽だ。
1ヶ月前は1分経過あたりからガクガクになっていたのに、
今はラスト10秒くらいのダッシュができる。
これは練習の効果か?
無酸素運動の練習は、その辛さを体に教え込んで慣らすことが第1の目標。
「こんな辛いことやって効果あるの?」と思っていたけど、
少しは効果が出てきたということかな?
この感じなら、また美留和の上から1時間半の漕ぎ上り(2×2を8回、3セットになりそう)に挑戦してみてもいいかな。
昔は、無酸素運動って
息を止めて歯を食いしばって力を振り絞ることだ
と思っていたのは、ナイショ。
今日はあんまり時間がないので行くのやめようかとも思ったけど、
いちど休むとそのまま怠け癖がつきそうなので、
せめて源流1往復。
鶴居より上は雪なし。
今季初のドライスーツ着用。でも寒い。
ネオプレン素材のウェット並みの保温力を確保するには、ドライのインナーを相当着込まなければ。
真冬にはウェットの上にドライスーツ着るんだけどね。
すいすいと20分で美登里橋まで下る。
水少ない。
浅い。
源流往復はこの10年近く定番メニューにしてるけど、年々浅くなってる。
楽に漕ぎ上れるだけの水深があるところが少なくなってきたよ。
鏡の間の湧き水が暖かく感じられる季節。
美登里橋からは、2分ON(無酸素運動で、レースの速さ)+2分オフ(最低限の動きを続けつつ休憩)を繰り返しつつ、漕ぎ上る。8回繰り返せば眺湖橋まで戻れる。
無酸素2分は非常に辛い。
毎回、始める前は嫌で嫌でたまらない。
たかが週1の練習で運動能力が劇的に向上するわけもないし、
もうやめてしまおうかと
いつも思う。
怠け心にムチ打って、よーい、スタート。
腕だけ疲れることのないように、
ストロークに合わせて左右の足をキック。
強いキックをするために、腹筋を使い
腕でパドルを引かないように、わき腹と背筋を使って体のひねりで漕ぐ。
最初の2分:174ストローク
2回目:186ストローク
3回目:196ストローク
4回目:193ストローク
5回目:185ストローク(ここから落ちていく)
お! 思ったより楽だ。
1ヶ月前は1分経過あたりからガクガクになっていたのに、
今はラスト10秒くらいのダッシュができる。
これは練習の効果か?
無酸素運動の練習は、その辛さを体に教え込んで慣らすことが第1の目標。
「こんな辛いことやって効果あるの?」と思っていたけど、
少しは効果が出てきたということかな?
この感じなら、また美留和の上から1時間半の漕ぎ上り(2×2を8回、3セットになりそう)に挑戦してみてもいいかな。
昔は、無酸素運動って
息を止めて歯を食いしばって力を振り絞ることだ
と思っていたのは、ナイショ。
2007年12月02日
あきらがひどい咳をしているので病院で相談。
どうやら喘息かもしれない。
まだ続くようなら、アレルギー系の検査。とりあえず、吸入器を購入したほうがいいとのこと。
夜、走り回ったり大はしゃぎすると、床についてからの咳がひどく、なかなか眠れない。
涙目になって
「いっぱい遊んだからゴホンゴホンになっちゃったんだ」なんて言われると
非常にせつないです。
子供が苦しむ姿を見るのは、つらいです。
親になってからというもの、子供が犠牲になる事件や事故のニュースを見ると、ほんとうに心が痛みます。
幼児2人焼死 長崎、アパートで火災(12月1日道新夕刊)
子供+焼死の合わせ技でヤラれたら、2~3日は気持ちが沈みます。
焼死って、死に方としては相当苦しいもんね・・・
犠牲になったのは3歳と2歳の兄妹。両親は外出中
って、
おい!
3歳と2歳に留守番させて、ふたりで出かけんなよ、こら!
アパートの前に住む男性(68)は「炎上する室内から『ぎゃー』という子供の叫び声がして、水道のホースで2階に向かって水を掛けたが、火の勢いが止まらなかった。かわいそうだが、どうすることもできなかった」と涙ぐんでいた。
この人、一生その叫び声を忘れられないだろうね・・・
出火原因はなんだかわからんけど、大人なら、火が広がった時点で、多少の火傷覚悟で外に駆け出すこともできる。窓から飛び出すこともできる。
けど、3歳の子供ならおびえて泣き叫ぶだけだったんだろうな・・・
怖かっただろうな・・・痛かっただろうな・・・
今朝、川に向かう車を運転しながら、
どうしてもその状況を想像してしまう。
あまりにもかわいそうで気分が悪くなってきました。
源流往復、約1時間。
汗びっしょりになって漕いだけど、
気持ちは暗いままです。
こんなときには
自分の子供をギュッと抱っこすると気持ちが晴れるんだけど
あいにく、嫁さんとあきらは実家にいます。
つらいなあ。
どうやら喘息かもしれない。
まだ続くようなら、アレルギー系の検査。とりあえず、吸入器を購入したほうがいいとのこと。
夜、走り回ったり大はしゃぎすると、床についてからの咳がひどく、なかなか眠れない。
涙目になって
「いっぱい遊んだからゴホンゴホンになっちゃったんだ」なんて言われると
非常にせつないです。
子供が苦しむ姿を見るのは、つらいです。
親になってからというもの、子供が犠牲になる事件や事故のニュースを見ると、ほんとうに心が痛みます。
幼児2人焼死 長崎、アパートで火災(12月1日道新夕刊)
子供+焼死の合わせ技でヤラれたら、2~3日は気持ちが沈みます。
焼死って、死に方としては相当苦しいもんね・・・
犠牲になったのは3歳と2歳の兄妹。両親は外出中
って、
おい!
3歳と2歳に留守番させて、ふたりで出かけんなよ、こら!
アパートの前に住む男性(68)は「炎上する室内から『ぎゃー』という子供の叫び声がして、水道のホースで2階に向かって水を掛けたが、火の勢いが止まらなかった。かわいそうだが、どうすることもできなかった」と涙ぐんでいた。
この人、一生その叫び声を忘れられないだろうね・・・
出火原因はなんだかわからんけど、大人なら、火が広がった時点で、多少の火傷覚悟で外に駆け出すこともできる。窓から飛び出すこともできる。
けど、3歳の子供ならおびえて泣き叫ぶだけだったんだろうな・・・
怖かっただろうな・・・痛かっただろうな・・・
今朝、川に向かう車を運転しながら、
どうしてもその状況を想像してしまう。
あまりにもかわいそうで気分が悪くなってきました。
源流往復、約1時間。
汗びっしょりになって漕いだけど、
気持ちは暗いままです。
こんなときには
自分の子供をギュッと抱っこすると気持ちが晴れるんだけど
あいにく、嫁さんとあきらは実家にいます。
つらいなあ。