2007年08月
2007年08月27日
自分が理想とするカヌーイベント。
家族も楽しみ、応援してくれる大会。
前日
・漕ぐ人たちはゲート設置、練習
・漕がない人たちはラフティングしたり、野外散策したり。
(ここは「どんころ」みたいなアウトフィッターさんにお任せ)
・夜は持ち寄りパーティー。キャンプ苦手な人のために、仙太郎さんがトマム取ってくれたらいいな。野外活動に慣れている人は、贅沢言わずに自炊棟で寝なさい!
当日
・家族の声援を浴びつつ、選手はがんばる!
・お昼はみんなで炊き出しとかBBQとか。出場クラブ関係者は会費制。地元スタッフのみなさんには、無料でふるまう。
・(スタッフの人数などを考えると、絶対無理だと思うが)閉会式の前などの空き時間を使って、とろ場で初心者のためのミニレースまたは舟を使ってのゲーム大会。子供も参加できれば最高。水鉄砲射撃大会とか!
このくらいできれば、本当に楽しいよね。
たいした景品なんて出なくても、最高に楽しめるよね。
家族も楽しみ、応援してくれる大会。
前日
・漕ぐ人たちはゲート設置、練習
・漕がない人たちはラフティングしたり、野外散策したり。
(ここは「どんころ」みたいなアウトフィッターさんにお任せ)
・夜は持ち寄りパーティー。キャンプ苦手な人のために、仙太郎さんがトマム取ってくれたらいいな。野外活動に慣れている人は、贅沢言わずに自炊棟で寝なさい!
当日
・家族の声援を浴びつつ、選手はがんばる!
・お昼はみんなで炊き出しとかBBQとか。出場クラブ関係者は会費制。地元スタッフのみなさんには、無料でふるまう。
・(スタッフの人数などを考えると、絶対無理だと思うが)閉会式の前などの空き時間を使って、とろ場で初心者のためのミニレースまたは舟を使ってのゲーム大会。子供も参加できれば最高。水鉄砲射撃大会とか!
このくらいできれば、本当に楽しいよね。
たいした景品なんて出なくても、最高に楽しめるよね。
スポンサーサイト
2007年08月27日
これ以上は減らないってくらい少ない水量の中、カナスラが開催された。
水が少ないのもさることながら、今年は出場者も少なく、CC1のカテゴリー成立さえ危ぶまれるほどだった。掲示板には「10年後は大会がなくなっているかも」なんて、謎の人物から揶揄されるほどだった。
も一つ少ないのが、運営スタッフ。ラピッヅとして出た純スタッフ(出場しない)は、6人か?
そもそも会員名簿もない、会費の徴収すらしなくなった(誰も払わないから?)ラピッヅであるから、誰が会員なのかもわからん。
スタッフ6人では当然レスキュー体制、ゲート審判など組めるはずもなく、地元カヌー協会の方々および他クラブからの助っ人で、どうにか乗り切った。MCCには、直前に電話連絡を流してもらい、どうにか助っ人をかき集めてもらった。
あのね、正直言って人少なすぎますよ、ラピッヅ。
普段漕いでいるメンバーは10人いるかいないか。
会代表、事務局長はもはやまったく漕がない人。これじゃあ、まるで国会議員さんが会長を務める公式競技のナントカ連盟みたいだな。
カナスラにせよ、100キロにせよ、仕事が忙しくて(?)カヌーどころではない人が運営の中心になるから、どうしても現場で漕ぐ人との間に齟齬が生じる。
だいたい他クラブだって、年に1度しか顔を見ない人のお願いを、そうそういつまでも聞いてくれないんじゃない?
実際、MCCにお願いしたのだって内谷さんだし。
新入会員(になろうとしている)Yさんだってそうだ。何回かイベントのお手伝いや応援に来てもらっているけど、彼がパドルを持ったのは春先の1回だけだ。漕ぎたくて入会しようとしたのに、まったく漕がせてもらえずに、はるばる落合くんだりまで手伝いのためだけに来てくれるなんて、ものすごくいい人だと思う。
誰が連絡したのかは知らないが、「落合まで来てくれ」なんてよくも頼めたもんだと思う。もちろん、「こういうイベントがあるんだけど」と知らせたらYさんのほうから「じゃあ、行きます」と言ったんだと思うが、知らせる=依頼だよね。
クラブとして新人育成をどうにか、なんていう話が全くないから、俺がなんとかすることにしたけどさ。
言いたいことは「無理すんな」ってこと。
クラブとしての求心力がゼロに近いほど落ちてるんだから、代表も、事務局長も、大きなイベントを運営するのはキツいっしょ。キツいと認識していないなら、それはそれでまた問題だ。
いっそのこと、「実行委員会」制にすればいいのに。
「釧路川100キロマラソン実行委員会」「カナスラ実行委員会」を作ってさ。もちろん委員長はラピッヅ代表でいいさ。事務局長も今のままでいい。ただし、他クラブからも委員に入ってもらう。
100キロなら、北大がいっぱい来てくれる。カナスラにはMCCからいっぱい来てくれる。何人か実行委員のお願いをする。そうすればスタッフ拠出もスムーズになるし、札幌方面に実行委員を置くことによって、カンちゃんが忙しい中日帰りで秀岳荘まで走る必要もなくなる。協賛してくれるショップとの顔つなぎも、もっと密にできる。
特に強く感じたのが、南富カヌー協会の人の扱いだ。
漕ぐのが好きなわけでもないかなり高齢の方が、炎天下に1日川っぷちで過ごしてくれる。お昼休みには、スポーツリンクスの軒下の、わずかな日陰の地べたに並んで座って弁当を食べている。なんだか、あんまりだ。
宴会が得意な某クラブに「宴会担当実行委員」を任命して、お昼にはタープ張って焼き肉くらいやればいいんだよ。
で、そういう「漕ぐ以外の楽しみごと」を作れば、参加者だって「今年は家族も連れて行こうか」っていう気になるっしょ。
今の運営体制では、これ以上イベントを充実させることは無理だし、尻すぼみになるのは目に見えているな。
無理せずできる方策を、何か考えようよ。
水が少ないのもさることながら、今年は出場者も少なく、CC1のカテゴリー成立さえ危ぶまれるほどだった。掲示板には「10年後は大会がなくなっているかも」なんて、謎の人物から揶揄されるほどだった。
も一つ少ないのが、運営スタッフ。ラピッヅとして出た純スタッフ(出場しない)は、6人か?
そもそも会員名簿もない、会費の徴収すらしなくなった(誰も払わないから?)ラピッヅであるから、誰が会員なのかもわからん。
スタッフ6人では当然レスキュー体制、ゲート審判など組めるはずもなく、地元カヌー協会の方々および他クラブからの助っ人で、どうにか乗り切った。MCCには、直前に電話連絡を流してもらい、どうにか助っ人をかき集めてもらった。
あのね、正直言って人少なすぎますよ、ラピッヅ。
普段漕いでいるメンバーは10人いるかいないか。
会代表、事務局長はもはやまったく漕がない人。これじゃあ、まるで国会議員さんが会長を務める公式競技のナントカ連盟みたいだな。
カナスラにせよ、100キロにせよ、仕事が忙しくて(?)カヌーどころではない人が運営の中心になるから、どうしても現場で漕ぐ人との間に齟齬が生じる。
だいたい他クラブだって、年に1度しか顔を見ない人のお願いを、そうそういつまでも聞いてくれないんじゃない?
実際、MCCにお願いしたのだって内谷さんだし。
新入会員(になろうとしている)Yさんだってそうだ。何回かイベントのお手伝いや応援に来てもらっているけど、彼がパドルを持ったのは春先の1回だけだ。漕ぎたくて入会しようとしたのに、まったく漕がせてもらえずに、はるばる落合くんだりまで手伝いのためだけに来てくれるなんて、ものすごくいい人だと思う。
誰が連絡したのかは知らないが、「落合まで来てくれ」なんてよくも頼めたもんだと思う。もちろん、「こういうイベントがあるんだけど」と知らせたらYさんのほうから「じゃあ、行きます」と言ったんだと思うが、知らせる=依頼だよね。
クラブとして新人育成をどうにか、なんていう話が全くないから、俺がなんとかすることにしたけどさ。
言いたいことは「無理すんな」ってこと。
クラブとしての求心力がゼロに近いほど落ちてるんだから、代表も、事務局長も、大きなイベントを運営するのはキツいっしょ。キツいと認識していないなら、それはそれでまた問題だ。
いっそのこと、「実行委員会」制にすればいいのに。
「釧路川100キロマラソン実行委員会」「カナスラ実行委員会」を作ってさ。もちろん委員長はラピッヅ代表でいいさ。事務局長も今のままでいい。ただし、他クラブからも委員に入ってもらう。
100キロなら、北大がいっぱい来てくれる。カナスラにはMCCからいっぱい来てくれる。何人か実行委員のお願いをする。そうすればスタッフ拠出もスムーズになるし、札幌方面に実行委員を置くことによって、カンちゃんが忙しい中日帰りで秀岳荘まで走る必要もなくなる。協賛してくれるショップとの顔つなぎも、もっと密にできる。
特に強く感じたのが、南富カヌー協会の人の扱いだ。
漕ぐのが好きなわけでもないかなり高齢の方が、炎天下に1日川っぷちで過ごしてくれる。お昼休みには、スポーツリンクスの軒下の、わずかな日陰の地べたに並んで座って弁当を食べている。なんだか、あんまりだ。
宴会が得意な某クラブに「宴会担当実行委員」を任命して、お昼にはタープ張って焼き肉くらいやればいいんだよ。
で、そういう「漕ぐ以外の楽しみごと」を作れば、参加者だって「今年は家族も連れて行こうか」っていう気になるっしょ。
今の運営体制では、これ以上イベントを充実させることは無理だし、尻すぼみになるのは目に見えているな。
無理せずできる方策を、何か考えようよ。
2007年08月16日
弟子屈町の国道沿いにある「弟子屈ラーメン」。
平成15年に札幌二十四軒店が開店したのが始まりで、弟子屈町に「総本店」ができたのはそれより遅く、去年のことだそうだ。
ここの夏季メニュー
山わさび冷しラーメン

うまい!
いわゆる「冷し中華」ではなく、塩の利いたしょっぱいスープのかかった、冷たいラーメン。
すりおろした山わさびが一掴み、みょうが、からし菜がたっぷり入っていて、
実にさわやかに辛い!
(8月上旬に食べたときより、からし菜の量が減っていて、辛さ控えめになっていたのが残念)
嫁さんと「これは画期的だねぇ」と感心した。
さて、8月15日、暑かった!
弟子屈、朝9時の気温が28度。
こう暑くなると、釧路川は虻の天下だ。
その数たるや、屈足の比ではない。たちまち漕いでいられなくなるくらい、虻にたかられる。
今回は虻対策として、DEPOで購入した長袖のラッシュガードを着用。
サラッとした生地で保温性がほとんどなく、肌触りがよくて暑い日でも快適。水にぬれると、何も着ていない状態よりも涼しく感じる。さらに紫外線95%カットだそうだ。
色は白を選んだ。黒のほうが格好良さそうだが、なんとなく白のほうが虫が寄ってこない気がする。
さて、漕いでみると
虻よけ効果絶大!
ラッシュガードで覆われた腕には、虻がただの1度も、とまりさえしなかった。
虻の目は、おそらく蚊と同じように熱(赤外線)を見ているのかな。
だから、冷たい水の上に浮かんだ熱源(人間)は虻から見るとやたらと目立つのだろう。
ところがこのひんやり冷たい生地のせいか、その色のせいか、ラッシュガードに覆われた部分は、虻には全く見えていないのではなかろうか。
ただし、顔にはわっさりとたかってくる。
虫除けスプレーをたっぷりかけてあるので噛まれることはないのだが、それでもあまりいい気分ではない。
午前中たっぷり漕ぐ予定だったが、1時間で退散。
あとは屈斜路湖でぷかぷか泳いで過ごした。
今度は防虫ネットをかぶってみようかな。
とにかく、お盆時期の暑い日には、万全の虻対策を!
平成15年に札幌二十四軒店が開店したのが始まりで、弟子屈町に「総本店」ができたのはそれより遅く、去年のことだそうだ。
ここの夏季メニュー
山わさび冷しラーメン

うまい!
いわゆる「冷し中華」ではなく、塩の利いたしょっぱいスープのかかった、冷たいラーメン。
すりおろした山わさびが一掴み、みょうが、からし菜がたっぷり入っていて、
実にさわやかに辛い!
(8月上旬に食べたときより、からし菜の量が減っていて、辛さ控えめになっていたのが残念)
嫁さんと「これは画期的だねぇ」と感心した。
さて、8月15日、暑かった!
弟子屈、朝9時の気温が28度。
こう暑くなると、釧路川は虻の天下だ。
その数たるや、屈足の比ではない。たちまち漕いでいられなくなるくらい、虻にたかられる。
今回は虻対策として、DEPOで購入した長袖のラッシュガードを着用。
サラッとした生地で保温性がほとんどなく、肌触りがよくて暑い日でも快適。水にぬれると、何も着ていない状態よりも涼しく感じる。さらに紫外線95%カットだそうだ。
色は白を選んだ。黒のほうが格好良さそうだが、なんとなく白のほうが虫が寄ってこない気がする。
さて、漕いでみると
虻よけ効果絶大!
ラッシュガードで覆われた腕には、虻がただの1度も、とまりさえしなかった。
虻の目は、おそらく蚊と同じように熱(赤外線)を見ているのかな。
だから、冷たい水の上に浮かんだ熱源(人間)は虻から見るとやたらと目立つのだろう。
ところがこのひんやり冷たい生地のせいか、その色のせいか、ラッシュガードに覆われた部分は、虻には全く見えていないのではなかろうか。
ただし、顔にはわっさりとたかってくる。
虫除けスプレーをたっぷりかけてあるので噛まれることはないのだが、それでもあまりいい気分ではない。
午前中たっぷり漕ぐ予定だったが、1時間で退散。
あとは屈斜路湖でぷかぷか泳いで過ごした。
今度は防虫ネットをかぶってみようかな。
とにかく、お盆時期の暑い日には、万全の虻対策を!
2007年08月14日
めずらしく連続更新。
今日は、漫画です。
1988年から94年まで「モーニング」(講談社)に連載されていた『あいしてる/守村 大』(全26巻)です。
鉄平と鉄馬(ケンタ)という型破りな父子の大河ドラマなんですが、14巻からケンタはボクサーになります。もちろん13巻までもワクワクものの面白さなんですが、このボクシングがすごい。
間違いなく日本一のボクシング漫画だと確信しています。『はじめの一歩』なんて目じゃありません。

で、なんで突然こんなものを紹介したかと言うと、
自分が、スラロームの練習をあまりできなくなり、大会にも出られなかったり、出ても散々な成績だったり
体力が落ち、技術が落ち、
たまに練習に行ってもションボリで
愚痴ばっかり言って・・・
それでもスラロームにしがみついている最後の理由が、ここにあるからです。
紹介した場面は、ケンタの世界タイトルマッチです。
頑固親父の鉄平は、それまでのさまざまないきさつもあって、決して息子の試合を見に行きません。
小さな女の子はケンタの娘、花子です。(ケンタはなんと同時に3人の女性に子供を産ませている)
鉄平と婆ちゃんがTVで試合を見ているところに、花子が起きてきて、一方的にやられるケンタに向かって
「おとうちゃん
がんばれーっ
おとうちゃん がんばれ
おとうちゃん がんばれ」
要するにね、自分もいつかアキラにこれを言ってもらいたいんですよ。
親父として、ガチンコの勝負に挑んでいる姿を見てもらいたいんですよ。
幾春別の本部前で
落合の三段下で
「おとうちゃん、がんばれーっ」と叫んでもらえたら、そりゃあもう、お父ちゃん頑張っちゃいますよ!
そして将来アキラが何かに挑む時が来たら、お父ちゃんも胸を張って「アキラ、がんばれ!」と叫びますよ。
ところで、アキラはすでにお父ちゃんが頑張っている姿を見ています。
去年の女満別DBレースと、釧路舟漕ぎ。あのときは「おとうしゃん、がんばれーっ」って言ってくれたらしい。
ところが今年の女満別では、決勝戦の間、アキラはずーっと水遊びに夢中だったらしい・・・
あとで
「どうして『がんばれー』って言ってくれなかったの?」ときいたら、
「めんどくさかったから」
!!!!!!
さて、どうやら2人目ができたようです。
今日は、漫画です。
1988年から94年まで「モーニング」(講談社)に連載されていた『あいしてる/守村 大』(全26巻)です。
鉄平と鉄馬(ケンタ)という型破りな父子の大河ドラマなんですが、14巻からケンタはボクサーになります。もちろん13巻までもワクワクものの面白さなんですが、このボクシングがすごい。
間違いなく日本一のボクシング漫画だと確信しています。『はじめの一歩』なんて目じゃありません。

で、なんで突然こんなものを紹介したかと言うと、
自分が、スラロームの練習をあまりできなくなり、大会にも出られなかったり、出ても散々な成績だったり
体力が落ち、技術が落ち、
たまに練習に行ってもションボリで
愚痴ばっかり言って・・・
それでもスラロームにしがみついている最後の理由が、ここにあるからです。
紹介した場面は、ケンタの世界タイトルマッチです。
頑固親父の鉄平は、それまでのさまざまないきさつもあって、決して息子の試合を見に行きません。
小さな女の子はケンタの娘、花子です。(ケンタはなんと同時に3人の女性に子供を産ませている)
鉄平と婆ちゃんがTVで試合を見ているところに、花子が起きてきて、一方的にやられるケンタに向かって
「おとうちゃん
がんばれーっ
おとうちゃん がんばれ
おとうちゃん がんばれ」
要するにね、自分もいつかアキラにこれを言ってもらいたいんですよ。
親父として、ガチンコの勝負に挑んでいる姿を見てもらいたいんですよ。
幾春別の本部前で
落合の三段下で
「おとうちゃん、がんばれーっ」と叫んでもらえたら、そりゃあもう、お父ちゃん頑張っちゃいますよ!
そして将来アキラが何かに挑む時が来たら、お父ちゃんも胸を張って「アキラ、がんばれ!」と叫びますよ。
ところで、アキラはすでにお父ちゃんが頑張っている姿を見ています。
去年の女満別DBレースと、釧路舟漕ぎ。あのときは「おとうしゃん、がんばれーっ」って言ってくれたらしい。
ところが今年の女満別では、決勝戦の間、アキラはずーっと水遊びに夢中だったらしい・・・
あとで
「どうして『がんばれー』って言ってくれなかったの?」ときいたら、
「めんどくさかったから」
!!!!!!

さて、どうやら2人目ができたようです。
2007年08月13日
8月11日(土)。十勝川屈足へ。
ひさしぶりだーーー。
あれ?去年、来てない?おととしは?来てない?
うわー、漕げるかなぁ。ちょっと不安。生コン裏の川原へ。
時おり晴れ間ののぞく曇り空。とにかく蒸し暑い!
そして川原には
誰もいなーい。
ええぇぇ、お盆休みの土曜日だよ!
毎年この時期、ここには
スクォートの人たちがキャンプ張ってたり
ニセコのドッグパドルのグループが来ていたり
当然、ラピッヅの連中も来ていたり
夏枯れの落合とはうらはら、一番にぎわう時期なのに!
人っ子一人いませんよ!!
それでも川は、昔と同じように静かにたっぷり流れている。
誰もいなくても。
「人間が見ていないときでも、月は存在するか」という、
アインシュタインをも悩ませた哲学的な問いを思い出した。
誰も漕いでいないときでも、川は流れているか?
川の声が聞こえたような気がする。
「昔はね、ここでスラロームの大会もあってさ
練習に来る人もいっぱいいて、
ずいぶんにぎわったもんだよ。
いつのまにか、漕ぎに来る人も減っちゃって
今では、ラフトの人ばかりさ。
でも、こうして十年、二十年同じように流れていれば
またいつか人間たちが集まって
がんばったり、はしゃいだり
にぎやかになる日も来るんじゃないかと
それまで、こうして流れているよ」
自分が初めて屈足に連れてきてもらったのは、もう11~2年前。
それまで釧路川と歴舟くらいしか知らなかった自分が、ラピッヅのそうそうたるメンバーの仲間入りしたよ。
そのときいたのが
N村、Y川、N野、N村、O田、H口、K元、S藤、U谷(敬称略)
あと誰がいたかなあ。
ずいぶん大勢いたような気がするけど、考えてみれば一人で3人分くらいの存在感がある顔ぶればっかりだもんなあ。
かなり激しく雨が降る中、レイクインまえの原っぱに張ったタープの下で、初対面ながら「ただ者ではない雰囲気」をみなぎらせた連中に気圧されて、すみっこで小さくなっていたよ。
で、川に出てみると
スキー場のスロープのように、傾斜がはっきりわかる川。
大岩、隠れ岩がいくつもあって、
まあ、やがて流れの緩急もしっかりわかるようになったけど、
初めて行ったそのときは、とにかく「ずーーーーーーっと瀬!」に思えた。
いっしょに行ったO川さんと
「無事にゴールまで下ることを目標にしよう」と、すみっこをビクビクしながら漕いで行ったっけ。
翌年にはもう、夏休みにはそこで10日くらいの「集中強化キャンプ」を張っていたな。TOMさんにはずいぶんお世話になった。もう10年ちかく前になるなあ。
N田君も元気いっぱい漕いでいた頃だし、A野君も、池田のA井さんも絶好調。雪融け放水の沙流川に行ったのも、この頃か。
どんどん上達するのが自分でもわかって、楽しかった。
湊商会の社長のご尽力で、毎年スラの大会が開かれていた。
腹減り低血糖で本番っていう思い出もあるなあ。
また屈足でスラロームやりたいなあ。
こうして考えると、おらぁ屈足ファンだなあ。
落合よりもずっと思い入れがあるよ。
んで、考えた。
安田さんや、びほらぴ同僚の(酒癖女癖が悪いという噂の)KGさん、それから釧路のナントカ泉さん、あとは、まっちゃんの彼女。
最近になってパドリングに興味を持った人たちを、せめて屈足・落合を漕げるレベルにしてあげたい。なってもらいたい。
そこでさ、9月10月は、美留和で練習しよう!
題して「君も納会スラに出よう!練習会」
艇のコントロールとかロールとか、しっかり練習して、
10月末の納会大会(道東選手権!)に出てみよう。
それで「面白れぇな!」と思ったら、冬場・春先も漕ぎ込んで、
6月末の幾春別大会に行こう!
そこでモチベーション上げて練習すれば、
ほら、来年の夏には屈足・落合デビューだ!
詳細は後日。
みんな、物置チェックして、初心者貸し出し用の装備を出しておいてね!
ああ、尾田さんのとこにあるマイゲートを取りに行かなきゃ。
12日(日)には
まっちゃんが彼女連れで、そして仙庭さんが来てくれたよ。
ところで、数年ぶりの屈足は、
まっすぐ下るだけで精一杯だったよ!
俺、よくこんなところで競技やってたなあ。
ひさしぶりだーーー。
あれ?去年、来てない?おととしは?来てない?
うわー、漕げるかなぁ。ちょっと不安。生コン裏の川原へ。
時おり晴れ間ののぞく曇り空。とにかく蒸し暑い!
そして川原には
誰もいなーい。
ええぇぇ、お盆休みの土曜日だよ!
毎年この時期、ここには
スクォートの人たちがキャンプ張ってたり
ニセコのドッグパドルのグループが来ていたり
当然、ラピッヅの連中も来ていたり
夏枯れの落合とはうらはら、一番にぎわう時期なのに!
人っ子一人いませんよ!!
それでも川は、昔と同じように静かにたっぷり流れている。
誰もいなくても。
「人間が見ていないときでも、月は存在するか」という、
アインシュタインをも悩ませた哲学的な問いを思い出した。
誰も漕いでいないときでも、川は流れているか?
川の声が聞こえたような気がする。
「昔はね、ここでスラロームの大会もあってさ
練習に来る人もいっぱいいて、
ずいぶんにぎわったもんだよ。
いつのまにか、漕ぎに来る人も減っちゃって
今では、ラフトの人ばかりさ。
でも、こうして十年、二十年同じように流れていれば
またいつか人間たちが集まって
がんばったり、はしゃいだり
にぎやかになる日も来るんじゃないかと
それまで、こうして流れているよ」
自分が初めて屈足に連れてきてもらったのは、もう11~2年前。
それまで釧路川と歴舟くらいしか知らなかった自分が、ラピッヅのそうそうたるメンバーの仲間入りしたよ。
そのときいたのが
N村、Y川、N野、N村、O田、H口、K元、S藤、U谷(敬称略)
あと誰がいたかなあ。
ずいぶん大勢いたような気がするけど、考えてみれば一人で3人分くらいの存在感がある顔ぶればっかりだもんなあ。
かなり激しく雨が降る中、レイクインまえの原っぱに張ったタープの下で、初対面ながら「ただ者ではない雰囲気」をみなぎらせた連中に気圧されて、すみっこで小さくなっていたよ。
で、川に出てみると
スキー場のスロープのように、傾斜がはっきりわかる川。
大岩、隠れ岩がいくつもあって、
まあ、やがて流れの緩急もしっかりわかるようになったけど、
初めて行ったそのときは、とにかく「ずーーーーーーっと瀬!」に思えた。
いっしょに行ったO川さんと
「無事にゴールまで下ることを目標にしよう」と、すみっこをビクビクしながら漕いで行ったっけ。
翌年にはもう、夏休みにはそこで10日くらいの「集中強化キャンプ」を張っていたな。TOMさんにはずいぶんお世話になった。もう10年ちかく前になるなあ。
N田君も元気いっぱい漕いでいた頃だし、A野君も、池田のA井さんも絶好調。雪融け放水の沙流川に行ったのも、この頃か。
どんどん上達するのが自分でもわかって、楽しかった。
湊商会の社長のご尽力で、毎年スラの大会が開かれていた。
腹減り低血糖で本番っていう思い出もあるなあ。
また屈足でスラロームやりたいなあ。
こうして考えると、おらぁ屈足ファンだなあ。
落合よりもずっと思い入れがあるよ。
んで、考えた。
安田さんや、びほらぴ同僚の(酒癖女癖が悪いという噂の)KGさん、それから釧路のナントカ泉さん、あとは、まっちゃんの彼女。
最近になってパドリングに興味を持った人たちを、せめて屈足・落合を漕げるレベルにしてあげたい。なってもらいたい。
そこでさ、9月10月は、美留和で練習しよう!
題して「君も納会スラに出よう!練習会」
艇のコントロールとかロールとか、しっかり練習して、
10月末の納会大会(道東選手権!)に出てみよう。
それで「面白れぇな!」と思ったら、冬場・春先も漕ぎ込んで、
6月末の幾春別大会に行こう!
そこでモチベーション上げて練習すれば、
ほら、来年の夏には屈足・落合デビューだ!
詳細は後日。
みんな、物置チェックして、初心者貸し出し用の装備を出しておいてね!
ああ、尾田さんのとこにあるマイゲートを取りに行かなきゃ。
12日(日)には
まっちゃんが彼女連れで、そして仙庭さんが来てくれたよ。
ところで、数年ぶりの屈足は、
まっすぐ下るだけで精一杯だったよ!
俺、よくこんなところで競技やってたなあ。
2007年08月02日
7月29日。今年もやってきました,女満別ドラゴンボートレース。地元びほらぴさんのおかげで,しっかり参加枠2チーム確保。
去年はどうだったかというと,本命と目されていたAチームが決勝トーナメント初戦で敗退,Bチームが勝ち上がり,みごと優勝。今年は2チームでの1・2フィニッシュを目指す。
強敵は,去年の決勝戦でBチームとデッドヒートを繰り広げた地元「麦酒同好会」。折り返し地点を回ってゴール目前の必死の爆漕で抜き,なんとか艇半分ほどの差で競り勝った記憶がまざまざと。
もうひとつの強敵は,本州のドラゴンボートレース専門のチーム。去年うちのAチームを破ったのがこのチームだ。
その一糸乱れぬ力強い漕ぎとピッチの速さは,われわれが見ても感動すら覚えるほどだ。彼らは去年,準決勝でターンのミスで自滅している。その雪辱を晴らすべく,相当な覚悟で乗り込んでくるだろう。
彼らはいくつかのチームのメンバーによる合同チームである。つまり,人選によっては去年より強くなっている余地がいくらでもあるということだ。それに引き替え我々は去年のメンツでいっぱいいっぱい。それどころか清信夫妻が抜け,確実にパワーダウンしている。
たぶん,今年は負けるだろう。
それでもなんとか,Aチームには優勝してもらいたい。Bチームは3位に入れればいいか。そんな見通しでレースに臨んだ。
当日は,雨こそあがったものの空は厚い雲に覆われ,風もあって寒い。
そんな中,本州チーム「明日香とひとみ」は全員が早くからランニングをしている!
おそらく綿密なミーティングを行い,しっかりとコンディションを整えての参戦だろう。
一方我々はというと,大会前1週間の掲示板書き込みを見ればわかるとおり,
考えていることは食い物のことばかりである。
また,メンバーも直前に欠員が出て,パドリング経験の浅い助っ人で穴埋めするなど,かなりいいかげんだ。
ますます勝てない気がしてきた。
【予選】
3艇中2艇が勝ち上がる予選で,我々はA・B両チームとも2艇しかいないブロックに入った。つまり,不戦勝での勝ち上がりになる。練習のつもりで軽く漕いでみる。
私が入ったBチームは,先頭左の漕ぎ手・中川さんがピッチを決め,先頭右の仙庭さんがそれに合わせる。
メンバー中最もパワフルな野村さんを先頭にすると誰もそのピッチについていけないので,2番目左に配置。右は谷口さん(すごく久しぶり!)。
3番目左が私で,右が菅野さん。菅野さんは足を痛めていて,下半身に全然力が入らないという。
最後尾の漕ぎ手は,板垣さんに代わる助っ人として急遽参加のJA職員さん(ごめん,名前忘れた)。パドリング経験は片手で数えられる程度だという。しかし筋力はありそうなので,とにかく前の人に合わせて漕ぐことを,重ね重ね念を押す。最後尾右側は安田さん(女性)だ。
予選では,ピッチメイカーの中川さんが遠慮して遅めのピッチで漕ぎ始めた。
ピッチは遅い方が楽かというと,決してそんなことはない。重い漕ぎをゆっくりやるよりも,速いピッチで軽く漕いだ方が絶対に楽だし,効果的だ。
遅いピッチだとワンストロークが重すぎてしんどい。案の定,このピッチにシビレを切らした野村さんが,勝手に漕ぎ始めた。
この大会では「予選」「決勝トーナメント第1戦」「準決勝」「決勝」と,最大4回漕ぐことになる。次の「決勝第1戦」ではピッチを上げてみて,「準決勝」で最適なピッチを見つけられればよいという見通しでいこう。(それまでに負けなければ)
【決勝トーナメント第1戦】ここからは,3艇勝負の1位のみ勝ち上がりである。
ここでAチームは,強敵「麦酒同好会」と当たった。去年は決勝戦まで上がってきたチームである。これに勝たなければ次はない。Aチームは,これが事実上の決勝戦であるような気合いを入れてレースに臨んだ。
スタート! 「麦酒」も,うちのAチームをバリバリに意識しているようで,スタートからものすごいダッシュ。Aチームよりはるかに速いピッチでぐんと飛び出す。Aチームはやや遅めだが確実なピッチでそれを追う。
折り返し。ラダーの福島さんがすばらしいターンを見せた。ブイぎりぎりをきれいに巻いてターン。「麦酒」の前に出る。
復路の直線,「麦酒」の猛烈な追い上げ!…かと思ったが,なんと「麦酒」,スタートダッシュでパワーを使い果たしたか,スピードが上がらない。ピッチが落ち,漕ぎがばらけ気味。うちのAチームは往路と変わらぬ一定のピッチでスピードを保ち,ゴール。勝ち上がりを決めた。
Bチームの決勝第1戦は,ピッチを決めることが第一目標。予選よりかなり速いピッチで漕いでみる。うむ!絶対こっちのほうが楽だ!
まだパドリング経験が浅く,DBレースも今年が初めての安田さんが,「さっきと全然違う!速いのに楽だ!」と感激している。
無事に勝ち上がったが,ターンのときに内側(左側)の漕ぎがバラバラになってしまう。パドルがガチンガチンぶつかりあって,まともに漕げないほど。次回,改善することを確認。
【最終決勝戦】
両チームとも準決勝を勝ち上がり,いよいよ決勝。
決勝に上がる3艇は,我々のAチーム,Bチーム,そして例の本州チーム「明日香とひとみ」だ
「明日香~」は集合前のわずかな時間にも円陣を組んで最後のミーティングをおこなっている。そろいのチームTシャツがかっこいい。みんな筋肉もりもりで,体育会系だ。
それにひきかえ我々2チームは,数名を除いてオッサンだし,薄汚いし,だらだらしてるし,貧相だし,どう見ても弱そう。
艇がスタート位置につく。我々の2チームが両端,「明日香~」が中央のコースだ。「明日香~」の艇上では,リーダーらしき人から「集中!」の声が飛ぶ。我々は相変わらずだらだらだ。
3艇のスタート位置がそろった。我々の艇もビシッと緊張感が走る。全員の表情が変わる。
勝ちたい! 勝てるか!? 腰がぶっちぎれようと漕ぎきるだけだ。
号砲! スタートダッシュ!
4回目ともなると,全員のピッチもばっちりだ。スタートダッシュのピッチは超速い。全身フル回転で漕ぎまくる。スピードに乗ったところで巡航ピッチまで落とし,確実にスピードを維持する。
ちらりと横を見ると,3艇が横一線に並んでいる。
ひぃ,このままだとスタミナで「明日香~」に負ける!
折り返しのターンで差をつけられるか!?
本来DBレースというのは,直線行ったっきりのまっすぐ勝負だそうで,この大会のようにターンしない。それだけに,慣れないターンで明らかに「明日香~」は不利だ。去年は「イン側を漕がない」とか試行錯誤していたようだが,それでも2年目の今年は何らかの作戦を考えているだろう。
しかし我々スラローマーはターンが本職。「いかにスピードを殺さずターンするか」「いかにスムーズなラインどりでターンするか」ばかりを日夜練習していると言っても過言ではない。
複雑に変化する激しい流れの中で,ゲートに対する角度,位置,タイミングなどを考え,最も効果的なラインどりを瞬時に判断する訓練をしているスラローマーだ。普段とは違う巨大な舟に乗っても,動かない平らな水面上のターンで失敗するわけがない!…よね?ラダー担当の人!
我がBチームのラダーは百戦錬磨の尾田さんだ。福島さんは艇を一度コース大外に振ってからブイを巻くようにターンするが,尾田さんは逆にブイめがけてまっすぐ突っ込み,ブイぎりぎりから外にふくらんでいくターンをする。慣れないうちは「尾田さん,ふくらみすぎ!」と思ったが,ブイに近づいたところでターンを始めるので,きっかけがつかみやすそうだ。
ターンの間もイン側をしっかり漕ぎ続ける。といっても,舟のアウト側(右)とイン側(左)では相対流速にかなりの差があるので,イン側の漕ぎはめちゃめちゃ重い。無理してがんばって消耗しては復路が辛くなるので小さくドロー気味に漕ぎ続け,ピッチをくずさないようにがんばる。
ターンが終わり,隣を見る。
やった!「明日香~」が若干遅れた!
そのさらに向こうのラピッヅAチームは,うちらとほぼ並んでいる。
「明日香~」との差はわずか。直線漕ぎでは互角か,スタミナを考えると向こうが少々優っているかもしれない。
この差,ゴールまで逃げ切れるか!
太鼓役の,まっちゃんの彼女が叫ぶ!「勝てる,勝てるよ!」
ほんとか!?ほんとに勝てるのか!?
漕げ漕げ漕げ!ピッチ上げろ!
ぐわー,体が重い,握力が辛い!
「明日香~」追いつかない!追いついてこないぞ!
並んでいるのはAチームだ。うちらよりちょっと先行してる。あれに追いつけ!追いつけ!
並ぶ!抜ける!
ほぼ同時にゴール!
抜いたか!?勝ったか!?
判定は,0.3秒差でAチームの優勝。
負けた・・・
0.3秒差はくやしい。
もしもスタート前に神様が,「おぬしらは0.3秒差で負けるぞよ」と教えてくれていたら,なんとか詰められるだけのタイムだ。くやしい!

* * * *
帰ってから,「ドラゴンボート 女満別 明日香」をキーワードに,ネット検索で「チーム未来」のサイトを発見。ううむ,このチームで大きな大会に出ると,決勝戦まで勝ちあがれないこともあるのか・・・。
出てみたい!本格的なドラゴンボートレース!
それからもひとつ,女満別の大会で,いつか「三笠CC」のチームと勝負してみたい!そう思わない?
去年はどうだったかというと,本命と目されていたAチームが決勝トーナメント初戦で敗退,Bチームが勝ち上がり,みごと優勝。今年は2チームでの1・2フィニッシュを目指す。
強敵は,去年の決勝戦でBチームとデッドヒートを繰り広げた地元「麦酒同好会」。折り返し地点を回ってゴール目前の必死の爆漕で抜き,なんとか艇半分ほどの差で競り勝った記憶がまざまざと。
もうひとつの強敵は,本州のドラゴンボートレース専門のチーム。去年うちのAチームを破ったのがこのチームだ。
その一糸乱れぬ力強い漕ぎとピッチの速さは,われわれが見ても感動すら覚えるほどだ。彼らは去年,準決勝でターンのミスで自滅している。その雪辱を晴らすべく,相当な覚悟で乗り込んでくるだろう。
彼らはいくつかのチームのメンバーによる合同チームである。つまり,人選によっては去年より強くなっている余地がいくらでもあるということだ。それに引き替え我々は去年のメンツでいっぱいいっぱい。それどころか清信夫妻が抜け,確実にパワーダウンしている。
たぶん,今年は負けるだろう。
それでもなんとか,Aチームには優勝してもらいたい。Bチームは3位に入れればいいか。そんな見通しでレースに臨んだ。
当日は,雨こそあがったものの空は厚い雲に覆われ,風もあって寒い。
そんな中,本州チーム「明日香とひとみ」は全員が早くからランニングをしている!
おそらく綿密なミーティングを行い,しっかりとコンディションを整えての参戦だろう。
一方我々はというと,大会前1週間の掲示板書き込みを見ればわかるとおり,
考えていることは食い物のことばかりである。
また,メンバーも直前に欠員が出て,パドリング経験の浅い助っ人で穴埋めするなど,かなりいいかげんだ。
ますます勝てない気がしてきた。
【予選】
3艇中2艇が勝ち上がる予選で,我々はA・B両チームとも2艇しかいないブロックに入った。つまり,不戦勝での勝ち上がりになる。練習のつもりで軽く漕いでみる。
私が入ったBチームは,先頭左の漕ぎ手・中川さんがピッチを決め,先頭右の仙庭さんがそれに合わせる。
メンバー中最もパワフルな野村さんを先頭にすると誰もそのピッチについていけないので,2番目左に配置。右は谷口さん(すごく久しぶり!)。
3番目左が私で,右が菅野さん。菅野さんは足を痛めていて,下半身に全然力が入らないという。
最後尾の漕ぎ手は,板垣さんに代わる助っ人として急遽参加のJA職員さん(ごめん,名前忘れた)。パドリング経験は片手で数えられる程度だという。しかし筋力はありそうなので,とにかく前の人に合わせて漕ぐことを,重ね重ね念を押す。最後尾右側は安田さん(女性)だ。
予選では,ピッチメイカーの中川さんが遠慮して遅めのピッチで漕ぎ始めた。
ピッチは遅い方が楽かというと,決してそんなことはない。重い漕ぎをゆっくりやるよりも,速いピッチで軽く漕いだ方が絶対に楽だし,効果的だ。
遅いピッチだとワンストロークが重すぎてしんどい。案の定,このピッチにシビレを切らした野村さんが,勝手に漕ぎ始めた。
この大会では「予選」「決勝トーナメント第1戦」「準決勝」「決勝」と,最大4回漕ぐことになる。次の「決勝第1戦」ではピッチを上げてみて,「準決勝」で最適なピッチを見つけられればよいという見通しでいこう。(それまでに負けなければ)
【決勝トーナメント第1戦】ここからは,3艇勝負の1位のみ勝ち上がりである。
ここでAチームは,強敵「麦酒同好会」と当たった。去年は決勝戦まで上がってきたチームである。これに勝たなければ次はない。Aチームは,これが事実上の決勝戦であるような気合いを入れてレースに臨んだ。
スタート! 「麦酒」も,うちのAチームをバリバリに意識しているようで,スタートからものすごいダッシュ。Aチームよりはるかに速いピッチでぐんと飛び出す。Aチームはやや遅めだが確実なピッチでそれを追う。
折り返し。ラダーの福島さんがすばらしいターンを見せた。ブイぎりぎりをきれいに巻いてターン。「麦酒」の前に出る。
復路の直線,「麦酒」の猛烈な追い上げ!…かと思ったが,なんと「麦酒」,スタートダッシュでパワーを使い果たしたか,スピードが上がらない。ピッチが落ち,漕ぎがばらけ気味。うちのAチームは往路と変わらぬ一定のピッチでスピードを保ち,ゴール。勝ち上がりを決めた。
Bチームの決勝第1戦は,ピッチを決めることが第一目標。予選よりかなり速いピッチで漕いでみる。うむ!絶対こっちのほうが楽だ!
まだパドリング経験が浅く,DBレースも今年が初めての安田さんが,「さっきと全然違う!速いのに楽だ!」と感激している。
無事に勝ち上がったが,ターンのときに内側(左側)の漕ぎがバラバラになってしまう。パドルがガチンガチンぶつかりあって,まともに漕げないほど。次回,改善することを確認。
【最終決勝戦】
両チームとも準決勝を勝ち上がり,いよいよ決勝。
決勝に上がる3艇は,我々のAチーム,Bチーム,そして例の本州チーム「明日香とひとみ」だ
「明日香~」は集合前のわずかな時間にも円陣を組んで最後のミーティングをおこなっている。そろいのチームTシャツがかっこいい。みんな筋肉もりもりで,体育会系だ。
それにひきかえ我々2チームは,数名を除いてオッサンだし,薄汚いし,だらだらしてるし,貧相だし,どう見ても弱そう。
艇がスタート位置につく。我々の2チームが両端,「明日香~」が中央のコースだ。「明日香~」の艇上では,リーダーらしき人から「集中!」の声が飛ぶ。我々は相変わらずだらだらだ。
3艇のスタート位置がそろった。我々の艇もビシッと緊張感が走る。全員の表情が変わる。
勝ちたい! 勝てるか!? 腰がぶっちぎれようと漕ぎきるだけだ。
号砲! スタートダッシュ!
4回目ともなると,全員のピッチもばっちりだ。スタートダッシュのピッチは超速い。全身フル回転で漕ぎまくる。スピードに乗ったところで巡航ピッチまで落とし,確実にスピードを維持する。
ちらりと横を見ると,3艇が横一線に並んでいる。
ひぃ,このままだとスタミナで「明日香~」に負ける!
折り返しのターンで差をつけられるか!?
本来DBレースというのは,直線行ったっきりのまっすぐ勝負だそうで,この大会のようにターンしない。それだけに,慣れないターンで明らかに「明日香~」は不利だ。去年は「イン側を漕がない」とか試行錯誤していたようだが,それでも2年目の今年は何らかの作戦を考えているだろう。
しかし我々スラローマーはターンが本職。「いかにスピードを殺さずターンするか」「いかにスムーズなラインどりでターンするか」ばかりを日夜練習していると言っても過言ではない。
複雑に変化する激しい流れの中で,ゲートに対する角度,位置,タイミングなどを考え,最も効果的なラインどりを瞬時に判断する訓練をしているスラローマーだ。普段とは違う巨大な舟に乗っても,動かない平らな水面上のターンで失敗するわけがない!…よね?ラダー担当の人!
我がBチームのラダーは百戦錬磨の尾田さんだ。福島さんは艇を一度コース大外に振ってからブイを巻くようにターンするが,尾田さんは逆にブイめがけてまっすぐ突っ込み,ブイぎりぎりから外にふくらんでいくターンをする。慣れないうちは「尾田さん,ふくらみすぎ!」と思ったが,ブイに近づいたところでターンを始めるので,きっかけがつかみやすそうだ。
ターンの間もイン側をしっかり漕ぎ続ける。といっても,舟のアウト側(右)とイン側(左)では相対流速にかなりの差があるので,イン側の漕ぎはめちゃめちゃ重い。無理してがんばって消耗しては復路が辛くなるので小さくドロー気味に漕ぎ続け,ピッチをくずさないようにがんばる。
ターンが終わり,隣を見る。
やった!「明日香~」が若干遅れた!
そのさらに向こうのラピッヅAチームは,うちらとほぼ並んでいる。
「明日香~」との差はわずか。直線漕ぎでは互角か,スタミナを考えると向こうが少々優っているかもしれない。
この差,ゴールまで逃げ切れるか!
太鼓役の,まっちゃんの彼女が叫ぶ!「勝てる,勝てるよ!」
ほんとか!?ほんとに勝てるのか!?
漕げ漕げ漕げ!ピッチ上げろ!
ぐわー,体が重い,握力が辛い!
「明日香~」追いつかない!追いついてこないぞ!
並んでいるのはAチームだ。うちらよりちょっと先行してる。あれに追いつけ!追いつけ!
並ぶ!抜ける!
ほぼ同時にゴール!
抜いたか!?勝ったか!?
判定は,0.3秒差でAチームの優勝。
負けた・・・

0.3秒差はくやしい。
もしもスタート前に神様が,「おぬしらは0.3秒差で負けるぞよ」と教えてくれていたら,なんとか詰められるだけのタイムだ。くやしい!

* * * *
帰ってから,「ドラゴンボート 女満別 明日香」をキーワードに,ネット検索で「チーム未来」のサイトを発見。ううむ,このチームで大きな大会に出ると,決勝戦まで勝ちあがれないこともあるのか・・・。
出てみたい!本格的なドラゴンボートレース!
それからもひとつ,女満別の大会で,いつか「三笠CC」のチームと勝負してみたい!そう思わない?