fc2ブログ
北海道釧路市を拠点に活動する、カヌー・カヤックのパドリングクラブです。北海道カナディアンスラローム選手権大会(通称カナスラ)や釧路川100kmカヌーマラソンを主管しています。
2006年08月

2006年08月20日

■ラピッヅのなつやすみ
7がつ30にち(日)

060820-1.jpg


今日は、ラピッヅのおっさんどもが めまんべつ というところに大集合しました。
ドラゴンボートレースに出るためです。

きょねんのこのレースでは、ラピッヅチームはゆうしょうしました。
ちょうしにのったおっさんどもは、今年は2チームとうろくして、1位2位をどくせんしようという、わるだくみをしたのです。

よせんは、どちらのチームもらくしょうでした。ゴール前では、手をぬいてこいでいました。それでも、よそのチームが3分だいでこいでいるのに、ラピッヅチームは2分だいのきろくを、出していました。

けっしょうトーナメントに上がると、きょうてきがあらわれました。ほんしゅうでドラゴンボートレースに出ているチームの、せんばつメンバーが来ていたのです。
ラピッヅAチームは、おしくもまけてしまいました。とてもざんねんです。

ラピッヅBチームは、じゅんとうにけっしょうせんまでかち上がりました。
きょうてきのほんしゅうチームにかてるかどうか、みんなドキドキでした。
ところが、ほんしゅうチームが、じゅんけっしょうで大きなミスをしたのです。ほんしゅうチームは、けっしょうせんに上がることができませんでした。

けっしょうせんでは、ラピッヅBチームはスタートで、べつのチームにひきはなされます。おもっちゃんは、「やべえ」と思いました。
しかし、ターンでいっきにぎゃくてんすることができました。
あとでビデオを見ると、ものすごく小さくターンしていました。ラダーかかりの ふくしまおじちゃんのおかげです。
それでも、ターンしたあとは、せっせんです。となりにならんだチームを見ると、少しまけているように見えました。
おもっちゃんは「ああ、もうだめだ」と思いました。しかし、「かったら30まんだ、30まんだ」と自分にいいきかせて、さいごまでがんばりました。
ほんの1メートルくらいのさで、かつことができました。
本当に、ほんとうにうれしかったです。

しょうきんはやまわけして、おもっちゃんは、かぞくでおいしいおすしを食べました。



8がつ5にち(土)

060820-2.jpg


こんどは、くしろみなとまつりの、舟こぎレースです。
ラピッヅは、このレースでも、きょねんゆうしょうしました。

おっさんどもは、またしょうこりもなく、2チームでしゅつじょうです。
「ラピッヅ」というチーム名でとうろくしたほうは、ほかのチームから思いっきりマークされています。
でも、おもっちゃんの入ったチームは「めおとぶね+3」という、わけのわからない名前です。まったくノーマークの、いわゆる「ほうまつこうほ」です。これで、ほかのチームをぎゃふんと言わせてやります。

よせんでは、ラピッヅチームはおもいっきり手をぬきました。でも、めおとぶね は、しっかりこぎます。よせんトップのタイムを出して、みんなのどぎもをぬきます。

ここのレースの舟は、そこが平らで、とてもくるくるよく回る舟です。しろうとさんには、とてもまっすぐこげるしろものではありません。また、回り出したら止まらないので、ターンがとてもむずかしいです。
きょうてきは、「あかんこおんせん」というチームです。
「あかんこおんせん」は、もともとラピッヅのいちいんであるはずの、はしぐちおじさんが、なかまをうらぎってけっせいしたずるいチームです。げんえきのカヌーガイドを中心としたメンバーで、がいじんもいます。
びんぼうにんばかりなので、なんとしてもしょうきんを持ってかえらないと、ごはんが食べられないばかりか、すきなおさけものめません。せいかつがかかっているので、きあいが入っています。

けっしょうせんは、ラピッヅチームと、めおとぶねチーム、あかんこおんせんチームと、それからあとふたつはどこだかわすれました。
あかんこおんせんチームの はしぐちおじさんは、「今までは7わりの力しか出していなかったからね」なんて、つよきなはつげんをしています。

おもっちゃんはジャンケンでまけて、けっしょうせんの舟にのることができませんでした。きしからおうえんです。
めおとぶねチームは、スタートダッシュで出おくれました。とびだしたのは、ラピッヅチームと、あかんこおんせんチームです。ラピッヅチームは、ターンでトップにたちます。

めおとぶねチームは、ラピッヅチームよりちょっとだけへいきんねんれいがわかいので、ゴール前ののびがあります。ラピッヅチームにぐんぐんせまり、あかんこおんせんチームとならんだじょうたいで、ゴールにむかいます。
しかし、もう少しのところで、ラピッヅチームにおいつくことはできませんでした。あかんこおんせんチームには、ほんの少しのさで、かつことができました。

おもわくどおり、ラピッヅの2チームで1位2位どくせんですが、2位のめおとぶねチームのおもっちゃんは、けっこうくやしいです。


本来、地域のお祭りで行われるこうしたアトラクション競技というものは、地元の青年やオッサンたちが主役であるべきものだ。
「今年はどこが勝つかなあ」
「農協が強いぞ」
「いやぁ、○○商店さんとこも、若い元気なのがいっぱいいるべさ」
「自衛隊も来るからなあ」
なんて感じで、地元の人たちが交流を深める場なのだろう。
だから、女満別という縁もゆかりもないところに出かけていって、賞金をかっさらってくることには、多少の抵抗があった。

ところが行ってみると
「北海道最大規模のドラゴンボートレース」「道東唯一の・・・」なんて謳い文句が、ステージバックにでかでかと書かれている。

釧路の舟漕ぎも同様である。新聞の折込に入ってくる「FIT」という地域情報誌では、実行委員長が「ゆくゆくは全国大会を・・・」なんてぶち上げている。

だったら、なーんも遠慮することないわ!
規模の大きさを謳うなら、地方から強いチームが参加するのは当たり前のこと。いや、むしろ歓迎してもらわないと!
「規模を大きくしたい。でも、あまり強いチームに来てもらっちゃ困る」なんて、ありえないっしょ!
スポンサーサイト



 | Blog TOP | 

BlogPet

FC2カウンター

カレンダー

07 | 2006/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ブログ内検索

QRコード

QRコード