2006年06月
2006年06月25日


今年は清信無職夫妻がアメリカのOCナショナルズに参加するため不在。御岳からも何人か渡米するらしく、カナスラの参加者減?
Cに乗らない私は何をしているかというと、今年の会場BGM用の曲をいっぱい収集中です。
便利なのがiTunes Music Store。
莫大な楽曲(すべて試聴可能)を、1曲150~200円でダウンロードできる。アルバム収録曲も1曲単位で購入できるという、夢のような配信システム。
去年の暮れあたりから、BGMに使えそうな曲をじゃんじゃん買い集めています。
しかしこのiTunesの欠点、とにかく音が悪い

ダウンロードの速度を優先させてデータを圧縮してあるため、ヘッドホンなんぞで聴いているとイライラしてくるほど音が悪い。1曲のダウンロードに10分くらいかかってもいいから、もっといい音で配信してほしいなあ・・・
CDが開発されて音楽がデジタル化されたとき、その1番の「売り」は「音がいいこと」だったはず。
「音のよさ」を追求していけば、データ量が増えることさえ気にしなければ、果てしなく「いい音」を再現できるわけで。現に今のデジタル音響機器の内部処理は、CDの「44.1kHz 16bit」をはるかに超える、「96kHz 24bit」で行われています。
ところが今では逆に、「音質を犠牲にしてでも、いかにデータ量を減らすか」という方に技術開発の目が行ってしまってるわけね。なんだか悲しいなあ。
そういえば、いつの頃からか、家電量販店から「大型コンポ・ステレオ」が姿を消しましたね。
いまの主流は、その小さなボディでは普通なら出るはずのない、いかにも「作ったような中低音」をボンボン響かせる、安いミニコンポばかり。
高校の教室では、生徒が携帯電話をラジカセがわりに(信じられないくらいデカイ音が出る!)ガンガン鳴らしている。ひどい音で。
「音楽をいい音で楽しみたい」という自然な欲求は、すでに過去のものなのでしょうか。

ふと思い立って、昔のアナログ盤を録音してCDに焼いてみました。
アナログ盤独特の、角の取れたいい音がしましたよ。
それはともかく
今年もやります、カナスラリクエスト

選手のみならず、誰のリクエストでも受け付けます。
「カヌースラロームのBGMに合うだろう!」と思われる曲を、じゃんじゃんリクエストください。私が、iTunes、TSUTAYA、amazon.com、ヤフオク、ネット通販などなど、あらゆる手を尽くして探し出します!(ゲットできなかったら私の負け、ということで)
来月になったら、掲示板にリクエスト用スレッドを立てますね。
本当は、選手からのリクエストは、その選手が漕いでいるときにかけてあげたい!
でも、それをやるには、本部席にDJセットを持ち込んで、リアルタイムDJをやらなければならない!
それ、やってみたいけど、面倒くさい!!
なんの話だかわからなくなってしまいましたね

スポンサーサイト
2006年06月21日
「後続選手に抜かれる」という、一生に一度あるかないかの屈辱。
その落ち込みも和らぎ、片足だけで十数か所に及ぶ虫刺されをポリポリ掻きながら、振り返る。
本番で漕いでいる間は、放送はおろか水の音さえも聞こえなかったなあ。
こんなに集中したのは久しぶりだ。
と言うよりも、やっぱり競技に出場する以外に、これだけ集中してなにかするっていう機会はないねえ。
一時は本当に、もう競技はやめようかと思ったこともあったけど
やっぱり楽しいや。
元日を迎えても「今年の目標」がない、ひどく物足りないお正月を2回迎えた。
パソコンの前にどっかり腰を下ろし、タバコをパクパク吸いながら、「なんだか運動不足で体が重いなあ」と感じ、実際に体重が増えてゆく。それでも「まあ、いいか」と思っていた。
家族と過ごす週末もいいけれど、「何かをがんばる」という気持ちを忘れていた。
それが、申し込み用紙をペロッとファックスするだけで、その日からガラッと変わる!
やっぱ、やめられないねぇ
年齢で言うと、Kの部では倶知安のSさんに次ぐ高齢選手になったけれど、
Cを見ると、自分より10歳以上も上の人たちががんばっている。
つまり、自分もまだまだ10年練習していいってことだ。
K競技艇の部だと、おそらく10年やっても賞状に縁はないだろうな。
・・・現役で漕いでいるラピッヅメンバーで、賞状もらったことない人って、いるんだろうか・・・
ま、それでもいいや。
今回の結果を見ると、トップ集団に30~40秒くらいの差だったかな。(抜かれなかった2本目のタイムね)
これって、確か自分がスラの大会に出始めたばかりの頃と同じくらいだ。・・・よくもまあ衰えたもんだ。
技術的には、ちょっと練習すれば衰えた分は取り戻せそうな手ごたえはあった。(それでもトップ集団には遠く及ばないけれど)
あとは、体力だ。
体力は強烈に衰えてたなあ。本部前を過ぎてからは、心臓が今まで経験したことのないような打ちかたをしてた。死ぬんじゃないかと思った。
体力つけるためのトレーニングは辛いけど、やるかぁ!
美留和でもできるし。
あとは、精神面だなー。
今回のI-Cupは、自分のカヌー人生の中で「転機」と言ってもいいくらい、意義深いものになりました。一生忘れない大会だと思います。
高篠会長をはじめ、お世話してくださった三笠の方々
ビビって弱気になる俺を励ましてくれた人たち
ほんとにありがとう。
まだまだ、やりますよ!
・・・とりあえず、ロール練習(笑
その落ち込みも和らぎ、片足だけで十数か所に及ぶ虫刺されをポリポリ掻きながら、振り返る。
本番で漕いでいる間は、放送はおろか水の音さえも聞こえなかったなあ。
こんなに集中したのは久しぶりだ。
と言うよりも、やっぱり競技に出場する以外に、これだけ集中してなにかするっていう機会はないねえ。
一時は本当に、もう競技はやめようかと思ったこともあったけど
やっぱり楽しいや。
元日を迎えても「今年の目標」がない、ひどく物足りないお正月を2回迎えた。
パソコンの前にどっかり腰を下ろし、タバコをパクパク吸いながら、「なんだか運動不足で体が重いなあ」と感じ、実際に体重が増えてゆく。それでも「まあ、いいか」と思っていた。
家族と過ごす週末もいいけれど、「何かをがんばる」という気持ちを忘れていた。
それが、申し込み用紙をペロッとファックスするだけで、その日からガラッと変わる!
やっぱ、やめられないねぇ
年齢で言うと、Kの部では倶知安のSさんに次ぐ高齢選手になったけれど、
Cを見ると、自分より10歳以上も上の人たちががんばっている。
つまり、自分もまだまだ10年練習していいってことだ。
K競技艇の部だと、おそらく10年やっても賞状に縁はないだろうな。
・・・現役で漕いでいるラピッヅメンバーで、賞状もらったことない人って、いるんだろうか・・・
ま、それでもいいや。
今回の結果を見ると、トップ集団に30~40秒くらいの差だったかな。(抜かれなかった2本目のタイムね)
これって、確か自分がスラの大会に出始めたばかりの頃と同じくらいだ。・・・よくもまあ衰えたもんだ。
技術的には、ちょっと練習すれば衰えた分は取り戻せそうな手ごたえはあった。(それでもトップ集団には遠く及ばないけれど)
あとは、体力だ。
体力は強烈に衰えてたなあ。本部前を過ぎてからは、心臓が今まで経験したことのないような打ちかたをしてた。死ぬんじゃないかと思った。
体力つけるためのトレーニングは辛いけど、やるかぁ!
美留和でもできるし。
あとは、精神面だなー。
今回のI-Cupは、自分のカヌー人生の中で「転機」と言ってもいいくらい、意義深いものになりました。一生忘れない大会だと思います。
高篠会長をはじめ、お世話してくださった三笠の方々
ビビって弱気になる俺を励ましてくれた人たち
ほんとにありがとう。
まだまだ、やりますよ!
・・・とりあえず、ロール練習(笑
2006年06月18日
出ようか出るまいか、本当に直前まで迷ったI-Cup。
だってもう、心の底からビビリ君で、本番2週間前には本部前広場の瀬を漕げなかったんだから。
「このままでは俺はダメになってしまう!」
そう決意してエントリー。3年ぶりに参加してみたら、カヤック競技艇部門では最高齢選手(たぶん)になっていましたよ・・・
木・金と年休を取って練習。
あ、そうそう、学生の皆さん! 就職は公務員! なるべくなら教職員。(狭き門だけど)
教員は「大会」という言葉に弱いから、教頭に「大会出てきます!」と言えば、すぐ年休もらえます。
それはさておき
木曜日は練習したー。
この2~3年、川に行っても漕ぐより見ている時間のほうが多かったことを思えば、今までの1年分くらい練習した。で、金曜日はへろへろに疲れて、1日中昼寝してた。
さて本番だ!
「今さら緊張したってしゃーねえな」と覚悟を決める。なんせ3年ぶりだ。順位は争えない。
「ちょっと1本やってみなよ、昔はやってたんでしょ?」と言われて、「どーれ、やってみるかぁ」とトライする・・・そんな気持ちでスタート位置に。
「30秒前!」
うひ
「5、4、3、2、1」
うひうひ
「GO!」
ダッシュしないぞ~しないぞ~。
淡々と、なめらかに・・・1番OK、2番OK、3番アップOK、
4、5連続ダウンは、ちょっとブレーキかけたけど、まあOK、6番アップへの入りも合格。
6~7~8は、何もしなくてもそのまま通れる・・・・何もしなくても通れる・・・・・通れる・・・・
あれえええぇぇぇ!!!???
7番不通過!?
バカな!そんなバカな!と、よいしょよいしょと漕ぎ上って通過。8~9がフラフラ。11も止まっちゃって・・・
やべえ、次の人が来てる
こりゃあ、コースオープンだよね・・・・ マジ? 夢じゃないよね・・・・
なんで俺を学生選手たちの間に入れるんだよう。コンポジ部門のケツに入れてくれりゃあいいのによう。なんで1分間隔なんだよう。まあ、参加者多いからしょうがないか
いやいや、なんでもありません。いさぎよくコースオープンして待ちますよ、はい。
あああああ、あとはもう
どうでもいいやああぁぁぁ亜s歩tyq有為f牛井ウェyfdqpをうえりゃfpkjghdそpgふじこcbんmrh
すごく楽しい大会でした
出てよかった。やる気出た。また1からやり直しだ!
だってもう、心の底からビビリ君で、本番2週間前には本部前広場の瀬を漕げなかったんだから。

「このままでは俺はダメになってしまう!」
そう決意してエントリー。3年ぶりに参加してみたら、カヤック競技艇部門では最高齢選手(たぶん)になっていましたよ・・・

木・金と年休を取って練習。
あ、そうそう、学生の皆さん! 就職は公務員! なるべくなら教職員。(狭き門だけど)
教員は「大会」という言葉に弱いから、教頭に「大会出てきます!」と言えば、すぐ年休もらえます。
それはさておき
木曜日は練習したー。
この2~3年、川に行っても漕ぐより見ている時間のほうが多かったことを思えば、今までの1年分くらい練習した。で、金曜日はへろへろに疲れて、1日中昼寝してた。
さて本番だ!
「今さら緊張したってしゃーねえな」と覚悟を決める。なんせ3年ぶりだ。順位は争えない。
「ちょっと1本やってみなよ、昔はやってたんでしょ?」と言われて、「どーれ、やってみるかぁ」とトライする・・・そんな気持ちでスタート位置に。
「30秒前!」
うひ
「5、4、3、2、1」
うひうひ
「GO!」
ダッシュしないぞ~しないぞ~。
淡々と、なめらかに・・・1番OK、2番OK、3番アップOK、
4、5連続ダウンは、ちょっとブレーキかけたけど、まあOK、6番アップへの入りも合格。
6~7~8は、何もしなくてもそのまま通れる・・・・何もしなくても通れる・・・・・通れる・・・・
あれえええぇぇぇ!!!???
7番不通過!?
バカな!そんなバカな!と、よいしょよいしょと漕ぎ上って通過。8~9がフラフラ。11も止まっちゃって・・・
やべえ、次の人が来てる
こりゃあ、コースオープンだよね・・・・ マジ? 夢じゃないよね・・・・
いやいや、なんでもありません。いさぎよくコースオープンして待ちますよ、はい。
あああああ、あとはもう
どうでもいいやああぁぁぁ亜s歩tyq有為f牛井ウェyfdqpをうえりゃfpkjghdそpgふじこcbんmrh
すごく楽しい大会でした

出てよかった。やる気出た。また1からやり直しだ!
2006年06月05日
幾春別練習 [2006年06月05日(月)]
2週間後に迫ったI-CUPに向けて、ラピッヅ勢も幾春別に集まりました。
金曜日の夜に現地入りしたのが、仙庭・かじか斉藤・小元・ブレチキ木内。土曜日の朝に板垣、日中に内谷・清信無職夫妻、そして夜には福島一家が加わりました。さらに日曜日にはカンカンも。
天気最高
、暑くもなく、もちろん寒くなく。水量たっぷりの21t放水
。
板垣さんは新艇ゼファーで、先週に引き続いての幾春別練習。ケガのブランクを感じさせません。

「カヌーはやめたんじゃないか」とまで言われていた斉藤さんも、やる気満々です。

一番元気だったのが陽子ちゃん。「怖い、怖い」と言いつつ、誰よりも長い間漕いでいました。

木内さんは川よりもむしろ女の子に対して果敢な攻めを見せます。最近なりふり構っていません。

葛藤
そう言う自分はというと・・・
土曜日:久々の瀬に、完全に気持ち負け。しょうがないよ・・・ずっと美留和しか漕いでなかったんだから。確か去年、落合をちょろっと下ってビビッて逃げ出したのと、増水歴舟ダウンリバーで脱艇しまくったのを除けば、まともな瀬に立ち向かうのは2年?3年?ぶりだよ。本部前の瀬に入れず、情けない自分へのペナルティとして、上流のウオームアップゾーンで100本フェリーを課す。
日曜日:ようやく本部前を漕ぐ。なーんだ、やってみれば恐れることないじゃん。
でもゲートは全然攻めきれず。なんか人がいっぱいいると、恥ずかしくていやだなあ。
やってみれば何とかなるのに、全然「がんばろう」という気持ちになれない!
一度落ちたモチベーションを回復するのって、本当に難しいや。
ほら、あれだ。柔道でオリンピック3連覇した野村選手。シドニーが終わってから完全に引退して、2年ブランクのあとで復帰してアテネ代表権獲得、そして金メダルでしょ。今、一番尊敬する人物だな。
てなわけで、I-CUP出るかどうか、ただいま葛藤中。
日曜の夜に清信夫妻や高篠ママと話したんだけど、家族でキャンプに来れるのなら、自分は参加しないで見てるだけでもいいなという気持ち。
出場するなら、水曜の夜から現地入りする!
さて、どうなることか。(出場受付締め切りはいつだろう・・・)
2週間後に迫ったI-CUPに向けて、ラピッヅ勢も幾春別に集まりました。
金曜日の夜に現地入りしたのが、仙庭・かじか斉藤・小元・ブレチキ木内。土曜日の朝に板垣、日中に内谷・清信無職夫妻、そして夜には福島一家が加わりました。さらに日曜日にはカンカンも。
天気最高


板垣さんは新艇ゼファーで、先週に引き続いての幾春別練習。ケガのブランクを感じさせません。

「カヌーはやめたんじゃないか」とまで言われていた斉藤さんも、やる気満々です。

一番元気だったのが陽子ちゃん。「怖い、怖い」と言いつつ、誰よりも長い間漕いでいました。

木内さんは川よりもむしろ女の子に対して果敢な攻めを見せます。最近なりふり構っていません。


葛藤
そう言う自分はというと・・・
土曜日:久々の瀬に、完全に気持ち負け。しょうがないよ・・・ずっと美留和しか漕いでなかったんだから。確か去年、落合をちょろっと下ってビビッて逃げ出したのと、増水歴舟ダウンリバーで脱艇しまくったのを除けば、まともな瀬に立ち向かうのは2年?3年?ぶりだよ。本部前の瀬に入れず、情けない自分へのペナルティとして、上流のウオームアップゾーンで100本フェリーを課す。
日曜日:ようやく本部前を漕ぐ。なーんだ、やってみれば恐れることないじゃん。

でもゲートは全然攻めきれず。なんか人がいっぱいいると、恥ずかしくていやだなあ。
やってみれば何とかなるのに、全然「がんばろう」という気持ちになれない!
一度落ちたモチベーションを回復するのって、本当に難しいや。
ほら、あれだ。柔道でオリンピック3連覇した野村選手。シドニーが終わってから完全に引退して、2年ブランクのあとで復帰してアテネ代表権獲得、そして金メダルでしょ。今、一番尊敬する人物だな。
てなわけで、I-CUP出るかどうか、ただいま葛藤中。
日曜の夜に清信夫妻や高篠ママと話したんだけど、家族でキャンプに来れるのなら、自分は参加しないで見てるだけでもいいなという気持ち。
出場するなら、水曜の夜から現地入りする!
さて、どうなることか。(出場受付締め切りはいつだろう・・・)