2006年03月
2006年03月19日
「今度の日曜日は何人か集まるかなー」と期待していたら、釧路は朝から雨。弟子屈方面は雪の予報で、量も多くなる模様。
それでも、風がなかったので出発!
鶴居あたりから雨が雪にかわり、そこそこ積もっている。道路はべしょべしょの雪。重心の高い車は怖いな。
美留和着。雪がじゃんじゃん降っている。案の定誰も来ない。
10:20まで待って、コタンに移動。
風はおだやかで、しんしんと降る雪の中、眺湖橋から倒木まで3往復。1時間ねちっこく漕ぎました。2~3ヶ月に1度くらいしか漕がなかった時期に比べると、明らかに体が楽になっていて、うれしい。そろそろゲート練習を始めようかな。
おなじみ「彼岸荒れ」の雪だけど、真冬装備の服装だと暑い暑い。沈しないなら、ウエット+ドライトップで十分かも。
今日はカートップしてみました

この高さはヤバイ。この脚立だと、てっぺんまで上らないと手が届かない。風のある日は絶対積みたくないわ。
でもこの車でようやく「積荷と車体の大きさのバランス」がとれているように見える。なかなかカッコいい。
使えないもの
RV-○○NOのカヤックアタッチメント。使えね~。
舟を載せてからのベルトの取り回しがしやすいように、針金でベルトのガイドがついている。使わないときは垂直バー本体の中にするするっと格納できる仕組み。
確かに、ギリギリ手が届くかどうかという高さでベルト取り回し作業をするとき、これがあるととても楽。
だが!
1度使っただけで、ガイドが垂直バーの中に戻らなくなりましたよっと。
教訓:酷使される道具にちまちました小技を加えても、結局壊れる。
それでも、風がなかったので出発!
鶴居あたりから雨が雪にかわり、そこそこ積もっている。道路はべしょべしょの雪。重心の高い車は怖いな。
美留和着。雪がじゃんじゃん降っている。案の定誰も来ない。
10:20まで待って、コタンに移動。
風はおだやかで、しんしんと降る雪の中、眺湖橋から倒木まで3往復。1時間ねちっこく漕ぎました。2~3ヶ月に1度くらいしか漕がなかった時期に比べると、明らかに体が楽になっていて、うれしい。そろそろゲート練習を始めようかな。
おなじみ「彼岸荒れ」の雪だけど、真冬装備の服装だと暑い暑い。沈しないなら、ウエット+ドライトップで十分かも。
今日はカートップしてみました

この高さはヤバイ。この脚立だと、てっぺんまで上らないと手が届かない。風のある日は絶対積みたくないわ。
でもこの車でようやく「積荷と車体の大きさのバランス」がとれているように見える。なかなかカッコいい。
使えないもの
RV-○○NOのカヤックアタッチメント。使えね~。
舟を載せてからのベルトの取り回しがしやすいように、針金でベルトのガイドがついている。使わないときは垂直バー本体の中にするするっと格納できる仕組み。
確かに、ギリギリ手が届くかどうかという高さでベルト取り回し作業をするとき、これがあるととても楽。
だが!
1度使っただけで、ガイドが垂直バーの中に戻らなくなりましたよっと。
教訓:酷使される道具にちまちました小技を加えても、結局壊れる。
スポンサーサイト
2006年03月12日
2月の中頃から急に暖かくなって、「ありゃりゃ、このまま春になるのかしら」と思っていたら、そのまんま春めいてきました。
ラピッヅ号で川に初出撃。今日は山に行ってる人が多いようで、美留和には相変わらず人影なっしんぐ。天気はよく、気温もプラスなのですが、風が少々強め。美留和の直線は風が通り抜けて寒いので、源流に移動。
釧路川の流れ出しは、時折湖面を渡って突風が「ごおっ」と吹き付けてきますが、川に入ってしまえば穏やかです。
300mほど下流の、倒木がふさいでいるところまで下って、漕ぎ上り。
往復4本で、汗だくになりました。
車に戻ったところで、スラ艇が飛ぶほどの突風!
あわてて艇を車に放り込み、車内で着替え。これだ! これがいい!
スラ艇さえも「放り込む」感覚で中積みができちゃう。そのうえ、車内で立って着替えができる。もう、寒さにヒーヒー言いながら屋根積みして、「うあ~」とかなんとか叫びながら外で着替えしなくてもいいんだ!
すばらしい。
ラピッヅ号で川に初出撃。今日は山に行ってる人が多いようで、美留和には相変わらず人影なっしんぐ。天気はよく、気温もプラスなのですが、風が少々強め。美留和の直線は風が通り抜けて寒いので、源流に移動。
釧路川の流れ出しは、時折湖面を渡って突風が「ごおっ」と吹き付けてきますが、川に入ってしまえば穏やかです。
300mほど下流の、倒木がふさいでいるところまで下って、漕ぎ上り。
往復4本で、汗だくになりました。
車に戻ったところで、スラ艇が飛ぶほどの突風!
あわてて艇を車に放り込み、車内で着替え。これだ! これがいい!
スラ艇さえも「放り込む」感覚で中積みができちゃう。そのうえ、車内で立って着替えができる。もう、寒さにヒーヒー言いながら屋根積みして、「うあ~」とかなんとか叫びながら外で着替えしなくてもいいんだ!
すばらしい。

2006年03月10日
今日は小ネタですが・・・
デジカメが壊れた。
シャッターを押すと、必ずフリーズ
修理に出そうかとも思ったんだけど、4年前に買ったものと同等以上の性能のものが、半額程度で買えるんだよねー。
で、車買ったどさくさにまぎれて、新規購入。
NIKONのCOOLPIX S4。

光学10倍レンズがついてるやつで、いちばん小さいやつです。
ただこれ、小さすぎるのと、ファインダーがついていなくて液晶画面だけなので、
なんとも構えにくい。
やっぱりカメラは、カメラの形をしていてほしいと、強く感じましたよ。
それからこれ、記録メディアとしてSDカードを使うんですが、
これがまた小さい。
大き目の切手くらい。
1枚買ってきて(5000円くらい)箱から取り出して
「あ~、小さいな。気をつけないとすぐなくすな~」と思ったのですが、
1時間後にはもうなくしていました・・・
たぶん、タバコの空き箱といっしょに捨ててしまったのだろう・・・
なんでも小さければいいってもんじゃないというお話でした。
ところで、このカメラ、釧路の×万ボ×トでは4万数千円で売られていました。
インターネット通販で安いところを探すと、3万3000円前後でした。
お店で買うのがばかばかしくなるね。
デジカメが壊れた。
シャッターを押すと、必ずフリーズ

修理に出そうかとも思ったんだけど、4年前に買ったものと同等以上の性能のものが、半額程度で買えるんだよねー。
で、車買ったどさくさにまぎれて、新規購入。
NIKONのCOOLPIX S4。

光学10倍レンズがついてるやつで、いちばん小さいやつです。
ただこれ、小さすぎるのと、ファインダーがついていなくて液晶画面だけなので、
なんとも構えにくい。
やっぱりカメラは、カメラの形をしていてほしいと、強く感じましたよ。
それからこれ、記録メディアとしてSDカードを使うんですが、
これがまた小さい。
大き目の切手くらい。
1枚買ってきて(5000円くらい)箱から取り出して
「あ~、小さいな。気をつけないとすぐなくすな~」と思ったのですが、
1時間後にはもうなくしていました・・・

たぶん、タバコの空き箱といっしょに捨ててしまったのだろう・・・
なんでも小さければいいってもんじゃないというお話でした。
ところで、このカメラ、釧路の×万ボ×トでは4万数千円で売られていました。
インターネット通販で安いところを探すと、3万3000円前後でした。
お店で買うのがばかばかしくなるね。
2006年03月07日
とうとう現実のものとなりました。5mオーバーの巨大ワンボックスが。
正確にはレジアスエースですが、まあ要するにハイエースです。スーパーロングです。
でかいです。長5.4m、幅1.9m、高2.4mあります。
エスティマと並ぶと、エスティマがイプサムに見えます。
とりあえず荷室にベッドを装着しました。

座席6人乗り状態で、大人2名が楽々寝られます。寝袋なら3名いけるでしょう。
しかも私くらいの身長なら、横方向に寝られるだけの幅があります。
後部座席をたたむと、このくらいのスペースがあります。天井までの高さは163cm。私なら、背筋を伸ばさなければ楽に立つことができます。

この状態でも、ベッドでは大人1人がゆったり寝られます。
そしてお待ちかね、ご覧ください。ボディに入った「KUSHIRO RAPIDS」のレタリング。

こんな感じ・・・

リヤウインドウに・・・

うちのすぐ近所にある「日の出工芸株式会社」にお願いしました。ポスフールの大看板や、よく国道わきにある大きな看板なども手がけている、道東最大手の看板屋さんです。
しょーもない仕事なので断られるかなと思ったら、税込み31,500円でやってくれました。
ほんとはまだまだ手をかけたいけど、かけるお金はもうありません。
あとは、うちの物置を引っ掻き回して、使い勝手がよくなるように工夫していく予定です。
今年はこいつで、全道各地に出撃だー
正確にはレジアスエースですが、まあ要するにハイエースです。スーパーロングです。
でかいです。長5.4m、幅1.9m、高2.4mあります。
エスティマと並ぶと、エスティマがイプサムに見えます。
とりあえず荷室にベッドを装着しました。

座席6人乗り状態で、大人2名が楽々寝られます。寝袋なら3名いけるでしょう。
しかも私くらいの身長なら、横方向に寝られるだけの幅があります。
後部座席をたたむと、このくらいのスペースがあります。天井までの高さは163cm。私なら、背筋を伸ばさなければ楽に立つことができます。

この状態でも、ベッドでは大人1人がゆったり寝られます。
そしてお待ちかね、ご覧ください。ボディに入った「KUSHIRO RAPIDS」のレタリング。

こんな感じ・・・

リヤウインドウに・・・

うちのすぐ近所にある「日の出工芸株式会社」にお願いしました。ポスフールの大看板や、よく国道わきにある大きな看板なども手がけている、道東最大手の看板屋さんです。
しょーもない仕事なので断られるかなと思ったら、税込み31,500円でやってくれました。
ほんとはまだまだ手をかけたいけど、かけるお金はもうありません。
あとは、うちの物置を引っ掻き回して、使い勝手がよくなるように工夫していく予定です。
今年はこいつで、全道各地に出撃だー