も の
2006年10月20日
東京の石井スポーツで、C用のパドルを購入。
安いやつでいいと思っていたのに、店頭にあったワーナーのグラスパドルは長すぎて辛い。しかたなく、グリップ未装着のダッチを購入。高~い 割りそうで怖い。
下が、間に合わせで買ったウッドパドル。54インチ(137cm)で、ちょっと短すぎ。

さて、これより取り返しのつかない作業に入ります。
まず、パドルの長さを決めます。石井スポーツ店頭にあった58インチ(147cm)のは長すぎた。ネット検索してみると、完成品のパドルで一番短いのは56インチ(142cm)らしい。自分の腕の短さは父親譲りで、これがなかなか大したものです。よって、この142cmに決定!
用意したもの

のこぎりの右にあるのはパイプカッター。ホーマックで1500円くらいで売っています。
まず、142cmの位置にペンで印をつけ、パイプカッターでギコギコ切ってゆきます。いきなりのこぎりで切ると、切り口が絶対曲がってしまう不器用な人間には、この道具がありがたい。

シャフト表面の透明樹脂が切れ、刃がカーボンに食い込んでくるとだんだん切れなくなってきます。
あとはのこぎりでギコギコ。

木材を切るのと同じ感覚で切れます。
作業開始から10分程度で切断完了。
グリップを差込み、ブレードと水平になる位置にマーキング。なんだか適当。


グリップに開けられた穴の奥までシャフトが届いていません。
仕方がないので、カッターでぐりぐりえぐります。

エポキシ2液混合式の接着剤をたっぷり塗って、シャフトを差込みます。


どう見ても、スカスカな隙間があいています・・・
どうしよう。
どうしようもない。
これで本当に固定されるのだろうか。

作業時間40分程度で完成。
今さら取り返しがつきません。使ってみてダメだったら、3万5000円がパーになるだけです。
ぱっと見た感じでは、だいたいいい長さかなと。いや、ひょっとすると短すぎるか・・・?
あした美留和で使ってみます。
安いやつでいいと思っていたのに、店頭にあったワーナーのグラスパドルは長すぎて辛い。しかたなく、グリップ未装着のダッチを購入。高~い 割りそうで怖い。
下が、間に合わせで買ったウッドパドル。54インチ(137cm)で、ちょっと短すぎ。

さて、これより取り返しのつかない作業に入ります。
まず、パドルの長さを決めます。石井スポーツ店頭にあった58インチ(147cm)のは長すぎた。ネット検索してみると、完成品のパドルで一番短いのは56インチ(142cm)らしい。自分の腕の短さは父親譲りで、これがなかなか大したものです。よって、この142cmに決定!
用意したもの

のこぎりの右にあるのはパイプカッター。ホーマックで1500円くらいで売っています。
まず、142cmの位置にペンで印をつけ、パイプカッターでギコギコ切ってゆきます。いきなりのこぎりで切ると、切り口が絶対曲がってしまう不器用な人間には、この道具がありがたい。

シャフト表面の透明樹脂が切れ、刃がカーボンに食い込んでくるとだんだん切れなくなってきます。
あとはのこぎりでギコギコ。

木材を切るのと同じ感覚で切れます。
作業開始から10分程度で切断完了。
グリップを差込み、ブレードと水平になる位置にマーキング。なんだか適当。


グリップに開けられた穴の奥までシャフトが届いていません。
仕方がないので、カッターでぐりぐりえぐります。

エポキシ2液混合式の接着剤をたっぷり塗って、シャフトを差込みます。


どう見ても、スカスカな隙間があいています・・・
どうしよう。
どうしようもない。
これで本当に固定されるのだろうか。

作業時間40分程度で完成。
今さら取り返しがつきません。使ってみてダメだったら、3万5000円がパーになるだけです。
ぱっと見た感じでは、だいたいいい長さかなと。いや、ひょっとすると短すぎるか・・・?
あした美留和で使ってみます。
2006年03月10日
今日は小ネタですが・・・
デジカメが壊れた。
シャッターを押すと、必ずフリーズ
修理に出そうかとも思ったんだけど、4年前に買ったものと同等以上の性能のものが、半額程度で買えるんだよねー。
で、車買ったどさくさにまぎれて、新規購入。
NIKONのCOOLPIX S4。

光学10倍レンズがついてるやつで、いちばん小さいやつです。
ただこれ、小さすぎるのと、ファインダーがついていなくて液晶画面だけなので、
なんとも構えにくい。
やっぱりカメラは、カメラの形をしていてほしいと、強く感じましたよ。
それからこれ、記録メディアとしてSDカードを使うんですが、
これがまた小さい。
大き目の切手くらい。
1枚買ってきて(5000円くらい)箱から取り出して
「あ~、小さいな。気をつけないとすぐなくすな~」と思ったのですが、
1時間後にはもうなくしていました・・・
たぶん、タバコの空き箱といっしょに捨ててしまったのだろう・・・
なんでも小さければいいってもんじゃないというお話でした。
ところで、このカメラ、釧路の×万ボ×トでは4万数千円で売られていました。
インターネット通販で安いところを探すと、3万3000円前後でした。
お店で買うのがばかばかしくなるね。
デジカメが壊れた。
シャッターを押すと、必ずフリーズ

修理に出そうかとも思ったんだけど、4年前に買ったものと同等以上の性能のものが、半額程度で買えるんだよねー。
で、車買ったどさくさにまぎれて、新規購入。
NIKONのCOOLPIX S4。

光学10倍レンズがついてるやつで、いちばん小さいやつです。
ただこれ、小さすぎるのと、ファインダーがついていなくて液晶画面だけなので、
なんとも構えにくい。
やっぱりカメラは、カメラの形をしていてほしいと、強く感じましたよ。
それからこれ、記録メディアとしてSDカードを使うんですが、
これがまた小さい。
大き目の切手くらい。
1枚買ってきて(5000円くらい)箱から取り出して
「あ~、小さいな。気をつけないとすぐなくすな~」と思ったのですが、
1時間後にはもうなくしていました・・・

たぶん、タバコの空き箱といっしょに捨ててしまったのだろう・・・
なんでも小さければいいってもんじゃないというお話でした。
ところで、このカメラ、釧路の×万ボ×トでは4万数千円で売られていました。
インターネット通販で安いところを探すと、3万3000円前後でした。
お店で買うのがばかばかしくなるね。
2006年03月07日
とうとう現実のものとなりました。5mオーバーの巨大ワンボックスが。
正確にはレジアスエースですが、まあ要するにハイエースです。スーパーロングです。
でかいです。長5.4m、幅1.9m、高2.4mあります。
エスティマと並ぶと、エスティマがイプサムに見えます。
とりあえず荷室にベッドを装着しました。

座席6人乗り状態で、大人2名が楽々寝られます。寝袋なら3名いけるでしょう。
しかも私くらいの身長なら、横方向に寝られるだけの幅があります。
後部座席をたたむと、このくらいのスペースがあります。天井までの高さは163cm。私なら、背筋を伸ばさなければ楽に立つことができます。

この状態でも、ベッドでは大人1人がゆったり寝られます。
そしてお待ちかね、ご覧ください。ボディに入った「KUSHIRO RAPIDS」のレタリング。

こんな感じ・・・

リヤウインドウに・・・

うちのすぐ近所にある「日の出工芸株式会社」にお願いしました。ポスフールの大看板や、よく国道わきにある大きな看板なども手がけている、道東最大手の看板屋さんです。
しょーもない仕事なので断られるかなと思ったら、税込み31,500円でやってくれました。
ほんとはまだまだ手をかけたいけど、かけるお金はもうありません。
あとは、うちの物置を引っ掻き回して、使い勝手がよくなるように工夫していく予定です。
今年はこいつで、全道各地に出撃だー
正確にはレジアスエースですが、まあ要するにハイエースです。スーパーロングです。
でかいです。長5.4m、幅1.9m、高2.4mあります。
エスティマと並ぶと、エスティマがイプサムに見えます。
とりあえず荷室にベッドを装着しました。

座席6人乗り状態で、大人2名が楽々寝られます。寝袋なら3名いけるでしょう。
しかも私くらいの身長なら、横方向に寝られるだけの幅があります。
後部座席をたたむと、このくらいのスペースがあります。天井までの高さは163cm。私なら、背筋を伸ばさなければ楽に立つことができます。

この状態でも、ベッドでは大人1人がゆったり寝られます。
そしてお待ちかね、ご覧ください。ボディに入った「KUSHIRO RAPIDS」のレタリング。

こんな感じ・・・

リヤウインドウに・・・

うちのすぐ近所にある「日の出工芸株式会社」にお願いしました。ポスフールの大看板や、よく国道わきにある大きな看板なども手がけている、道東最大手の看板屋さんです。
しょーもない仕事なので断られるかなと思ったら、税込み31,500円でやってくれました。
ほんとはまだまだ手をかけたいけど、かけるお金はもうありません。
あとは、うちの物置を引っ掻き回して、使い勝手がよくなるように工夫していく予定です。
今年はこいつで、全道各地に出撃だー
2005年09月13日
車のことを妄想してみた。
いま乗ってるレグナムVR-4が走行14万kmを超え、前回の車検では車輪の取り付け部にガタが見つかり、50万かかった。
来年の夏にはまた車検。そろそろ買い換えかなあと・・・
で、こんな条件で考えた。
1 どうせ洗わない・乗りつぶすのだから、中古でOK
2 車中泊が楽な車。中にふとん敷いて寝られること
3 予算200万程度
第1候補として上がったのが、これ。

アストロね。
2列目・3列目シートをはずすと、中の広さは3畳間程度。
室内はエルグランドやアルファードのほうが広いけど、国産のワンボックスって、魅力を感じないんだよなー。
だけど、ほんとはもっと広いのが欲しい。
そこで、こんなのを考えてみた。

アストロは「ミニバン」と呼ばれるけど、「ミニ」のつかない、「フルサイズバン」。写真はダッジ・ラムバン。
全長は5mを軽く超えます。広いぞ~。
難点は、4WDの中古がほとんどないこと。(他メーカーのも含めて)
値段がかなり高いこと。
次に考えたのが、これ。

普通免許で運転できる車の定義は
車両重量8t未満、積載量5t未満、定員10名以下。
つまり、こんなマイクロバスでも、キャンピングカー登録して定員を10名にしてしまえば、普通免許で運転できてしまう不思議。
ディーゼルだから燃費も安い。
元が商用車だから、メンテさえすれば相当長持ちする。
ただ、マイクロバスの4WDは存在しない。
いっそのこと・・・と、最後に考えているのが、これ。

2tワイドロングなら、荷室の広さは6畳くらいある。荷室長さ4.5mあるので、スラ艇がそのまま放り込める。冷凍車なら、夏も快適!もちろん4WDの中古も、タマ数豊富。これもメンテさえしっかりすれば、50万kmくらいは走るぞ。
荷室の外壁に「KUSHIRORAPIDS PADDLING SERVICE」って書いてさ、カッコいいでしょ。
ただ、結局乗車定員は3名なのが難点。
嫁さんは、理解があるのか物知らないだけなのか、「なんでもいい」と言ってくれます。(トラックも含めて)
どうしようかなー。
来年夏までの約1年、何にしようかなーとニヤニヤしながら妄想している今が、いちばん幸せかも。
いま乗ってるレグナムVR-4が走行14万kmを超え、前回の車検では車輪の取り付け部にガタが見つかり、50万かかった。
来年の夏にはまた車検。そろそろ買い換えかなあと・・・
で、こんな条件で考えた。
1 どうせ洗わない・乗りつぶすのだから、中古でOK
2 車中泊が楽な車。中にふとん敷いて寝られること
3 予算200万程度
第1候補として上がったのが、これ。

アストロね。
2列目・3列目シートをはずすと、中の広さは3畳間程度。
室内はエルグランドやアルファードのほうが広いけど、国産のワンボックスって、魅力を感じないんだよなー。
だけど、ほんとはもっと広いのが欲しい。
そこで、こんなのを考えてみた。

アストロは「ミニバン」と呼ばれるけど、「ミニ」のつかない、「フルサイズバン」。写真はダッジ・ラムバン。
全長は5mを軽く超えます。広いぞ~。
難点は、4WDの中古がほとんどないこと。(他メーカーのも含めて)
値段がかなり高いこと。
次に考えたのが、これ。

普通免許で運転できる車の定義は
車両重量8t未満、積載量5t未満、定員10名以下。
つまり、こんなマイクロバスでも、キャンピングカー登録して定員を10名にしてしまえば、普通免許で運転できてしまう不思議。
ディーゼルだから燃費も安い。
元が商用車だから、メンテさえすれば相当長持ちする。
ただ、マイクロバスの4WDは存在しない。
いっそのこと・・・と、最後に考えているのが、これ。

2tワイドロングなら、荷室の広さは6畳くらいある。荷室長さ4.5mあるので、スラ艇がそのまま放り込める。冷凍車なら、夏も快適!もちろん4WDの中古も、タマ数豊富。これもメンテさえしっかりすれば、50万kmくらいは走るぞ。
荷室の外壁に「KUSHIRORAPIDS PADDLING SERVICE」って書いてさ、カッコいいでしょ。
ただ、結局乗車定員は3名なのが難点。
嫁さんは、理解があるのか物知らないだけなのか、「なんでもいい」と言ってくれます。(トラックも含めて)
どうしようかなー。
来年夏までの約1年、何にしようかなーとニヤニヤしながら妄想している今が、いちばん幸せかも。