ダウンリバー
2013年05月08日
GW後半戦
rapidsの面々が集ったのはまたしても十勝

S邸にカヌー車が所狭しと終結して、ネギ収穫もとい歴舟川ツーリングへ行きました

水量は少なめ。連日の寒さで雪解けのスピードが落ちているのでしょうか。
水は雪代が入っていないためきれいなものでした。

ウェーブがあれば遊んでみたり、雄大な景色が広がれば手を止めて流れに身を任せてみたり

もちろん「ネギ」も忘れません
あまりに露骨なのはアレなので、「陸に上がればカタクリの花も咲いていました」ということで

宴の一幕。ホットプレートの上にはネギしか乗っていないように見えますが、、、たぶんネギしか乗っていません
翌日、関係者以外には迷惑なにおいを撒き散らす集団となった一行は屈足へでかけました。
実に久しぶり

やはりスラロームするなら一級のスポットだと再確認させられました。
これにてGWカヌー行脚終了
寒さに負けずよくがんばりました
rapidsの面々が集ったのはまたしても十勝

S邸にカヌー車が所狭しと終結して、ネギ収穫もとい歴舟川ツーリングへ行きました

水量は少なめ。連日の寒さで雪解けのスピードが落ちているのでしょうか。
水は雪代が入っていないためきれいなものでした。


ウェーブがあれば遊んでみたり、雄大な景色が広がれば手を止めて流れに身を任せてみたり

もちろん「ネギ」も忘れません
あまりに露骨なのはアレなので、「陸に上がればカタクリの花も咲いていました」ということで

宴の一幕。ホットプレートの上にはネギしか乗っていないように見えますが、、、たぶんネギしか乗っていません
翌日、関係者以外には迷惑なにおいを撒き散らす集団となった一行は屈足へでかけました。
実に久しぶり


やはりスラロームするなら一級のスポットだと再確認させられました。
これにてGWカヌー行脚終了
寒さに負けずよくがんばりました
スポンサーサイト
2011年05月23日
日付:2011年5月22日
場所:ヌビナイ川 パンケポロナイ橋~カムイコタンキャンプ場
スタート:10時
渓石橋:11時
岩盤の落ち込み:12時10分
ヌビナイ橋:13時35分
歴舟合流:14時
ゴール:14時5分
天気:曇り
水量:やや多め
メンバー:真下夫妻、橋本さん、近藤さん、林(釧路周辺)星さん、丸谷さん、佐藤夫妻(十勝方面)
きまぐれな戸蔦別ウェーブにはことごとく敗退を重ねる釧路周辺のメンバーが
チーム十勝のヌビナイダウンリバーに参戦しました。
前日は戸蔦別に来たものの、増水中。戸蔦橋の水量は187.30近くで推移してました。
小一時間、時折倒木の流れてくる濁ったウェーブを眺めてました。
すっごくうまい人が楽しそうに乗っているような絵は眼に浮かぶのですが、
大変な目に遭っている自分たちの姿も目に浮かぶ、そんな状態でした。
戸蔦橋の水量が187.20あたりがベストのようです。187.13で消滅しているので結構シビア・・・
結局、蕎麦食って、川を眺め、アイスを食べ、滝を見て、温泉に浸かり、キャンプ。
それはそれで、嫌いじゃないです。
日が変わって、チーム十勝と合流。
初対面の人もいたので、自己紹介
新しいつながりがうまれました

スタート地点。
今年も水量には恵まれました。
戸蔦の借りはヌビナイで返してもらうことにします。

瀬の緊張感と清冽な水の青、柳の緑、桜の薄紅
至福の時間です
夏でも水は冷たい北海道ですが、これがあるからカヌーがやめられません


通称、惨劇の瀬などと呼ばれている岩盤の落ち込みの下で昼休み
「この後注意」とは言われていたのですが、何気なく突っ込み、激しく沈
ヘルメットのありがたさを痛感しました。
岩の間にカヤックが並ぶ姿は絵になります
あと、この下流、写真に写るかどうかの右岸にはまるストッパーがあり注意が必要です。

桜の木の下のザ・ストレーナー
良い子はまねしてはいけません。
カヌーは悪い大人の遊びです。

どこまで続くかと思われた玉石の瀬が終わり、急に空が広くなると合流です。
大河の趣きです。

曇り空のツーリングでしたが、ゴールする頃にはポカポカ陽気に。
ようやく半袖シャツの出番です。やっぱ、十勝はええわ~

そして帰り道、1時間走ると気温が10度急降下。
さすが、釧路。海岸線にダートが残る台地は、別の国のようでした。
道東のパドラーは寒さと戦い、温もりを求め、日々精進するのです。
場所:ヌビナイ川 パンケポロナイ橋~カムイコタンキャンプ場
スタート:10時
渓石橋:11時
岩盤の落ち込み:12時10分
ヌビナイ橋:13時35分
歴舟合流:14時
ゴール:14時5分
天気:曇り
水量:やや多め
メンバー:真下夫妻、橋本さん、近藤さん、林(釧路周辺)星さん、丸谷さん、佐藤夫妻(十勝方面)
きまぐれな戸蔦別ウェーブにはことごとく敗退を重ねる釧路周辺のメンバーが
チーム十勝のヌビナイダウンリバーに参戦しました。
前日は戸蔦別に来たものの、増水中。戸蔦橋の水量は187.30近くで推移してました。
小一時間、時折倒木の流れてくる濁ったウェーブを眺めてました。
すっごくうまい人が楽しそうに乗っているような絵は眼に浮かぶのですが、
大変な目に遭っている自分たちの姿も目に浮かぶ、そんな状態でした。
戸蔦橋の水量が187.20あたりがベストのようです。187.13で消滅しているので結構シビア・・・
結局、蕎麦食って、川を眺め、アイスを食べ、滝を見て、温泉に浸かり、キャンプ。
それはそれで、嫌いじゃないです。
日が変わって、チーム十勝と合流。
初対面の人もいたので、自己紹介
新しいつながりがうまれました


スタート地点。
今年も水量には恵まれました。
戸蔦の借りはヌビナイで返してもらうことにします。


瀬の緊張感と清冽な水の青、柳の緑、桜の薄紅
至福の時間です
夏でも水は冷たい北海道ですが、これがあるからカヌーがやめられません



通称、惨劇の瀬などと呼ばれている岩盤の落ち込みの下で昼休み
「この後注意」とは言われていたのですが、何気なく突っ込み、激しく沈
ヘルメットのありがたさを痛感しました。
岩の間にカヤックが並ぶ姿は絵になります
あと、この下流、写真に写るかどうかの右岸にはまるストッパーがあり注意が必要です。

桜の木の下のザ・ストレーナー
良い子はまねしてはいけません。
カヌーは悪い大人の遊びです。


どこまで続くかと思われた玉石の瀬が終わり、急に空が広くなると合流です。
大河の趣きです。

曇り空のツーリングでしたが、ゴールする頃にはポカポカ陽気に。
ようやく半袖シャツの出番です。やっぱ、十勝はええわ~

そして帰り道、1時間走ると気温が10度急降下。
さすが、釧路。海岸線にダートが残る台地は、別の国のようでした。
道東のパドラーは寒さと戦い、温もりを求め、日々精進するのです。
2011年05月05日
2011/05/05
場所:忠類川金山橋~上忠類橋
スタート10:30
第2砂防:11:40
第1砂防:12:00
ゴール:13:40
メンバー:真下夫妻、谷口さん、橋本さん、近藤さん、林
気温:5度
天気:曇り
水量:やや少なめ
個人的には漕がないつもりだったのに、行っちゃいました。
2年ぶりの忠類です。

スタートは金山橋から川北温泉へ向かう林道を少し上流に歩いて、
支流からのエントリーです。

スタート直後は細い流れ。下れるのも季節限定。
めっちゃ水はきれいなのですが、めっちゃ冷たい。

序盤は深い谷の底のような景色が続きます。
水はあまり多くなく、時々隠れ岩にあたりました。
今年の水のピークはどうやらあっという間に過ぎていったようです。

しばらくいくと、鉄橋のような支柱が立っている第3砂防がありました。
いままでは間を通れていたのですが、今年は・・・死ねます。
迷わずポーテージ!

続いて第2砂防。写真の右上のような白い露頭が見えるとまもなくです。
すでに、釧路川の滑り台のようになっていました。
大して遊べないので、さくっと下りました。
まもなく第1砂防です。
こちらはだいぶんパワーダウンしていましたがまだ落差があり、緊張感を与えてくれます。
続々とストリームイン!
一段目と二段目の間は漕ぎ上がれません。それくらいの水量です(少ない)。

一段目は高速サーフィン。
二段目はウェーブホールといえばいいのでしょうか。
フェースの角度がきつくてフロントだとすぐバウが刺さって怖い。サイドではよう乗れませんでした。
実際、何もできませんでした。
それでも寒い寒いといいつつ流れのなかへ。
ここで楽しく遊べる日はくるのでしょうか?

その後、いつの間にか広々とした河原の広がる区間となり、適度な波の立つ流れが続きます。
暖かければ快適なのでしょうが、いかんせん寒い。
水しぶきと冷たい風のコンビネーションに一同やられ気味。
もくもくと漕いでゴールの橋へ。
いつまでたっても橋が見えないいらだち、やっと終わったという達成感。
こころなしか、つい最近同じようなことがあったような……。

暖かい装備が欲しいな~
場所:忠類川金山橋~上忠類橋
スタート10:30
第2砂防:11:40
第1砂防:12:00
ゴール:13:40
メンバー:真下夫妻、谷口さん、橋本さん、近藤さん、林
気温:5度
天気:曇り
水量:やや少なめ
個人的には漕がないつもりだったのに、行っちゃいました。
2年ぶりの忠類です。

スタートは金山橋から川北温泉へ向かう林道を少し上流に歩いて、
支流からのエントリーです。


スタート直後は細い流れ。下れるのも季節限定。
めっちゃ水はきれいなのですが、めっちゃ冷たい。

序盤は深い谷の底のような景色が続きます。
水はあまり多くなく、時々隠れ岩にあたりました。
今年の水のピークはどうやらあっという間に過ぎていったようです。

しばらくいくと、鉄橋のような支柱が立っている第3砂防がありました。
いままでは間を通れていたのですが、今年は・・・死ねます。
迷わずポーテージ!


続いて第2砂防。写真の右上のような白い露頭が見えるとまもなくです。
すでに、釧路川の滑り台のようになっていました。
大して遊べないので、さくっと下りました。
まもなく第1砂防です。
こちらはだいぶんパワーダウンしていましたがまだ落差があり、緊張感を与えてくれます。
続々とストリームイン!
一段目と二段目の間は漕ぎ上がれません。それくらいの水量です(少ない)。


一段目は高速サーフィン。
二段目はウェーブホールといえばいいのでしょうか。
フェースの角度がきつくてフロントだとすぐバウが刺さって怖い。サイドではよう乗れませんでした。
実際、何もできませんでした。
それでも寒い寒いといいつつ流れのなかへ。
ここで楽しく遊べる日はくるのでしょうか?


その後、いつの間にか広々とした河原の広がる区間となり、適度な波の立つ流れが続きます。
暖かければ快適なのでしょうが、いかんせん寒い。
水しぶきと冷たい風のコンビネーションに一同やられ気味。
もくもくと漕いでゴールの橋へ。
いつまでたっても橋が見えないいらだち、やっと終わったという達成感。
こころなしか、つい最近同じようなことがあったような……。

暖かい装備が欲しいな~
2010年05月06日
「今年はまだ忠類あいてなさそうだよ」
こんな言葉が交わされ、ゴールデンウイークの雪解けツーリングは行き先を歴舟に変更して
5月1、2日に決行されました。
決して初漕ぎ忠類が怖かった訳では・・・
1日は歴舟の上流、坂下からカムイコタンキャンプ場まで。
メンバーは内谷さん、黒宮さん、木内さん、橋本さん、近藤さん、林
若干風が冷たいものの、水量は適度に多い感じ。
前回秋にスラ艇で下って幾度か悲しい思いをしたときのイメージでは、余裕のダウンリバーを想像していたのですが。。

前半は渓谷。
思いのほか流れが強くて、フリースタイル艇だと下から湧き上がるようなエディに翻弄されます。
いわゆるゴルジュの出口の瀬は岩が全て水中に。
なんか、そこらじゅうホールでした。
ホールとホールの間を掠めるようにして無事クリア。
チキンだといわれてもいいんです。
濡れたくないんです。
カメラが生活防水なんです。
2枚目の写真、うっかり流速差のあるエディに入っちゃった系の人が・・・
でも、大方の予想を裏切り無事に脱出。流れの中でも(何度か)ロール成功!
北海道でカヌーしてると、水遊びしているくせに濡れるのが嫌になってきます。
フリースタイルでばんばん沈している人を見ると尊敬します。

中盤以降は河原が広がって、空も一気に広くなります。
でも水はたっぷり。快適に下れました。

休憩はプライベートビーチならぬプライベート河原です。
若干寒い・・・
その後もさくさく下って約2時間でゴール。早っ!
おかげで超余裕のキャンプとなりました。
まだ明るいうちから温泉につかって、ビール片手に飯をつくりつつつまみ食い
個人的にはこんなうまいビールはないです。
中身は発泡酒でしたが、何か?
翌日はヌビナイ。
メンバーは前日組に加えて成田さん、真下夫妻、福島さんち(メンズ)、山ちゃんさん(ごめんなさい)、マイナス木内さん


スタート地点への林道はまだ雪景色でした。

さすがヌビナイ。水きれい。
雪解けで濁流と化している鵡川なんかとは大違いです。
同じ流れでも、濁っているのと澄んでいるのとでは怖さはぜんぜん違います。

軽快な流れが続きます。
川全体を通して落差は大きいものの、川床が玉石であることで大きなストッパーがあまりないことと、
瀞場が随所にあることで楽しく下れました。
ただ落差が大きい分隠れ岩が若干見つけにくく、瀬の途中でときおりガゴッと岩に当たってヒヤッとさせられます。


なかなかパワーのあるウェーブもあったり
完全に見くびっていました。
景色も流れも水質も一級品です。

ユキワリコザクラやエゾノリュウキンカなんかも咲いていて早春の装いでした。
ギョウジャニンニクも・・・

合流地点付近です。
ヌビナイ、中の川、歴舟本流と異なる色の流れが合わさりしばらくトリコロールでした。
この日は約3時間でゴール。距離が長いのか力の入るパドリングが多かったためか、若干疲れました。
そんな状態で、最後の最後にキャンプ場上で岩の跳ね返しと本流との流れの合わせ目で艇が沈んで沈、
必死でロールして嫌な余韻を残しつつ、上流区間のツーリングを終えました。
(翌日、ほぼ同じ現象を下流で見ました)
天気も上々、寒さに震えた1週間前の100キロレースが嘘のような好条件でのツーリングでした。
太陽に輝いてキラキラしていた水面は砂金よりもありがたいものなのかもしれません。
なんちゃって
文章:はやし
こんな言葉が交わされ、ゴールデンウイークの雪解けツーリングは行き先を歴舟に変更して
5月1、2日に決行されました。
決して初漕ぎ忠類が怖かった訳では・・・
1日は歴舟の上流、坂下からカムイコタンキャンプ場まで。
メンバーは内谷さん、黒宮さん、木内さん、橋本さん、近藤さん、林
若干風が冷たいものの、水量は適度に多い感じ。
前回秋にスラ艇で下って幾度か悲しい思いをしたときのイメージでは、余裕のダウンリバーを想像していたのですが。。


前半は渓谷。
思いのほか流れが強くて、フリースタイル艇だと下から湧き上がるようなエディに翻弄されます。
いわゆるゴルジュの出口の瀬は岩が全て水中に。
なんか、そこらじゅうホールでした。
ホールとホールの間を掠めるようにして無事クリア。
チキンだといわれてもいいんです。
濡れたくないんです。
カメラが生活防水なんです。
2枚目の写真、うっかり流速差のあるエディに入っちゃった系の人が・・・
でも、大方の予想を裏切り無事に脱出。流れの中でも(何度か)ロール成功!
北海道でカヌーしてると、水遊びしているくせに濡れるのが嫌になってきます。
フリースタイルでばんばん沈している人を見ると尊敬します。

中盤以降は河原が広がって、空も一気に広くなります。
でも水はたっぷり。快適に下れました。

休憩はプライベートビーチならぬプライベート河原です。
若干寒い・・・
その後もさくさく下って約2時間でゴール。早っ!
おかげで超余裕のキャンプとなりました。
まだ明るいうちから温泉につかって、ビール片手に飯をつくりつつつまみ食い
個人的にはこんなうまいビールはないです。
中身は発泡酒でしたが、何か?
翌日はヌビナイ。
メンバーは前日組に加えて成田さん、真下夫妻、福島さんち(メンズ)、山ちゃんさん(ごめんなさい)、マイナス木内さん



スタート地点への林道はまだ雪景色でした。

さすがヌビナイ。水きれい。
雪解けで濁流と化している鵡川なんかとは大違いです。
同じ流れでも、濁っているのと澄んでいるのとでは怖さはぜんぜん違います。


軽快な流れが続きます。
川全体を通して落差は大きいものの、川床が玉石であることで大きなストッパーがあまりないことと、
瀞場が随所にあることで楽しく下れました。
ただ落差が大きい分隠れ岩が若干見つけにくく、瀬の途中でときおりガゴッと岩に当たってヒヤッとさせられます。




なかなかパワーのあるウェーブもあったり
完全に見くびっていました。
景色も流れも水質も一級品です。

ユキワリコザクラやエゾノリュウキンカなんかも咲いていて早春の装いでした。
ギョウジャニンニクも・・・

合流地点付近です。
ヌビナイ、中の川、歴舟本流と異なる色の流れが合わさりしばらくトリコロールでした。
この日は約3時間でゴール。距離が長いのか力の入るパドリングが多かったためか、若干疲れました。
そんな状態で、最後の最後にキャンプ場上で岩の跳ね返しと本流との流れの合わせ目で艇が沈んで沈、
必死でロールして嫌な余韻を残しつつ、上流区間のツーリングを終えました。
(翌日、ほぼ同じ現象を下流で見ました)
天気も上々、寒さに震えた1週間前の100キロレースが嘘のような好条件でのツーリングでした。
太陽に輝いてキラキラしていた水面は砂金よりもありがたいものなのかもしれません。
なんちゃって
文章:はやし
2010年01月20日
氷点下17度
水遊びするには過酷な環境である
むしろこれは禊ぎではないだろうか
やましいことはした覚えはないが、2010年の初漕ぎは、
寒風吹きすさぶ屈斜路湖畔からの船出となった

屈斜路湖はまだ結氷してないものの、岸にできた氷をゴトリゴトリと掻き分けつつ眺湖橋をくぐる
河畔林の中を蛇行する釧路川
流れる氷はまもなく水へと姿を変える
風は収まり静けさを取り戻す
寒さもさほど気にならず、ただゆっくりと流れに身を任せるように下っていくと
いつしか心の中までもが静かになっていく

・・・このままきれいに終わりたいところではあったが
実はゴール地点が一番大変
腰高ほどまで積もった雪をラッセルしての上陸であった
今回の初漕ぎは美幌バックカントリークラブとのタイアップ企画!
翌日の藻琴山へ続く
↓
美幌バックカントリークラブ活動報告22.1.11藻琴山
文章 はやし
写真 まこぴーさん
水遊びするには過酷な環境である
むしろこれは禊ぎではないだろうか
やましいことはした覚えはないが、2010年の初漕ぎは、
寒風吹きすさぶ屈斜路湖畔からの船出となった

屈斜路湖はまだ結氷してないものの、岸にできた氷をゴトリゴトリと掻き分けつつ眺湖橋をくぐる
河畔林の中を蛇行する釧路川
流れる氷はまもなく水へと姿を変える
風は収まり静けさを取り戻す
寒さもさほど気にならず、ただゆっくりと流れに身を任せるように下っていくと
いつしか心の中までもが静かになっていく

・・・このままきれいに終わりたいところではあったが
実はゴール地点が一番大変
腰高ほどまで積もった雪をラッセルしての上陸であった
今回の初漕ぎは美幌バックカントリークラブとのタイアップ企画!
翌日の藻琴山へ続く
↓
美幌バックカントリークラブ活動報告22.1.11藻琴山
文章 はやし
写真 まこぴーさん